山口貝類研究談話会会誌 ユリヤガイ, 4(1/2). October 1996

原著

山口県産後鰓類−1.日本海沿岸産背楯目・裸鰓目・スギノハウミウシ目・タテジマウミウシ目およびミノウミウシ目(1)

Shigeo HORI and Hiroshi FUKUDA

Abstract  From the Japan Sea coast in the northern part of Yamaguchi Prefecture, western Honshu, Japan, the following 31 species of the Notaspidea, Nudibranchia, Dendronotacea, Arminacea, and Aeolidacea are recorded: Berthellina citrina (Ruppell & Leuckart, 1831), Pleurobranchaea japonica Thiele, 1925, Kaloplocamus ramosus (Cantraine, 1835), Gymnodoris inornata (Bergh, 1880), Chromodoris aureopurpurea Collingwood, 1881, C. obsoluta (Ruppell & Leuckart, 1831), C. orientalis Rudman, 1983, Hypselodoris festiva (A. Adams, 1861), H. maritima (Baba, 1949), H. sagamiensis (Baba, 1949), Noumea purpurea Baba, 1949, Rostanga bifurcata Rudman & Avern, 1989, Rostanga sp., Actinocyclus japonicus (Eliot, 1913), Trippa spongiosa (Kelaart, 1858), Homoiodoris japonica Bergh, 1881, Discodoris sp., Carminodoris armata Baba, 1993, Thordisa parva Baba, 1938, Platydoris scabra (Cuvier, 1804), Dendrodoris arborescens (Collingwood, 1881), D. rubra Kelaart, 1858, D. guttata (Odhner, 1917), Melibe pilosa Pease, 1960, Dermatobranchus otome Baba, 1992, D. striatellus Baba, 1949, Madrella sanguinea (Angas, 1864), Catriona pinnifera (Baba, 1949), Phyllodesmium serratum (Baba, 1949), Pteraeolidia ianthina (Angas, 1864), and Herviella affinis Baba, 1960.  Among them, Chromodoris orientalis [as C. pallescens (Bergh, 1875)], Chromodoris obsoleta [as C. obsolta (Ruppell & Leuckart, 1831)], Hypselodoris festiva, Dendrodoris arborescens [as D. nigra (Stimpson, 1855)] were already reported from Yamaguchi Prefecture, but all the reミmainders are newly recorded from the Prefecture herein.  Actinocyclus japonicus, Carminodoris armata, Dendrodoris guttata, Madrella sanguinea, and Pteraeolidia ianthina are new to the Japan Sea, and Rostanga bifurcata and Trippa spongiosa are newly recorded from Japan.  Japanese specimen of Platydoris scabra is first illustrated in this paper.  For the latter 3 species, the present record is the northern limit of their distribution.

キーワード: 無殻後鰓類、スギノハウミウシ目、タテジマウミウシ目、背楯目、ミノウミウシ目、山口県日本海沿岸、裸鰓目


目次へ


日本産“ヒメコハクガイ”の再検討と本邦初記録のイシノシタ科(新称)

狩野 泰則

Abstract  The anatomy and taxonomy of the minute land snails which were known as Hawaiia minuscula (Binney, 1840) in Japan are revised. They include three species of Helicodiscus Morse, 1864, a genus of the endodontoidean family Helicodiscidae in addition to the true Hawaiia minuscula. One species is He. (Hebetodiscus) singleyanus inermis Baker, 1929, and the other two have probably been undescribed. This is the first record of Helicodiscidae in Japan. Helicodiscus are naturally distributed in North and Central Americas, and the Japanese species must have been introduced from there. It is clear that He. (Heb.) singleyanus inermis is ovoviviparous. This is the first example of an ovoviviparous species in helicodiscids. The fossil shells of Hawaiia from Akiyoshi-dai, Yamaguchi Prefecture are described with brief discussion of the origin of the Japanese Hawaiia .

キーワード: イシノシタ科、イシノシタ属、解剖、コハクガイ科、ヒメコハク属、卵胎生


目次へ


Terebra pumilio (E. A. Smith, 1873) スクナビコナトクサガイ(新称)の再発見(新腹足目:タケノコガイ科)

山下 博由

要約 タケノコガイ科の1種 Myurella pumilio E. A. Smith, 1873: p. 269 は、長らく Myurella tantilla E. A. Smith, 1873: p. 270 の異名かつ無効名とされてきた。しかし、両学名がともに創設された Smith (1873) の論文では、pumilio の方が早いページに示されているため pumilio の方が有効名である。従って、今後この種の学名は Terebra pumilio (E. A. Smith, 1873) とすべきである(この用法は新組み合わせである)。この種は、これまでに T. tantilla (E. A. Smith, 1873) としてペルシャ湾から東インドにかけて分布することが報告されているが、tantilla の模式産地である日本からは、Smith (1879) が山口県平郡島沖から報告して以来再発見されておらず、産地の取り違えの可能性も考えられていた。しかし今回、瀬戸内海西部(大分県および山口県、伊予灘)の潮下帯から本種に同定される個体が見出され、約1世紀ぶりに本種が日本に分布することが確認された。

キーワード: 再発見、スクナビコナトクサガイ、瀬戸内海西部、タケノコガイ科、和名命名の問題



絶滅危惧種ミズゴマツボ(腹足綱:新紐舌目:ミズゴマツボ科)の山口県小野田市産個体群と周辺の貝類相の特徴、およびその保護の必要性

保阪 健市・福田 宏

Abstract A new population of an endangered stenothyrid snail Stenothyra japonica Kuroda, 1962 was found in an estuary of Ushiro-gata, Onoda City, Yamaguchi Prefecture, western Japan, in 1995. Although this species was widely distributed in Japanese mainland, there are few recent records except in two localities of Niigata and Chiba prefectures. The shell, operculum, radula and head-foot of this snail are described on the basis of specimens of Onoda City. The present population was found in a small canal for farming neighboring to the estuary of the Asa River. It is noticeable that this snails lived in brackish-water in contrast with the freshwater habitats of other two recent localities in Japan. In observed canal, S. japonica is commonly found, forming the largest population in Japan. The molluscan fauna around the habitat is characterized by high species diversity occurrence of several species endangered in most of regions of western Japan. Therefore the environment of the estuary of the Asa River appears to be preserved in good condition. The conservation value of the estuary ecosystem favoring many endangered molluscan species including S. japonica is discussed herein.

キーワード: 厚狭川、汽水棲貝類相、絶滅危惧種の保護、ミズゴマツボ、山口県小野田市後潟


目次へ


クログチガイ(二枚貝綱:イガイ科)の殻および内部形態

木村 妙子

Abstract  The present paper reports morphological features, particularly diagnostic features in the shell morphology and anatomy of mytilid, Xenostrobus atratus, from the mouth of the Asa River of Yamaguchi Prefecture and the Koajiro Bay of Kanagawa Prefecture. No differences in shell morphology or anatomy were detected between X. atratus specimens collected from Yamaguchi and Kanagawa prefectures. The shell morphology of the present X. atratus specimens are similar to those of X. mangle and X. balani described by Ockelmann (1983). X. atratus, with branching papillae in part on the mantle lobe as indicated in the present study, has folds on the labial palp less than those of X. mangle and X. balani. X. atratus and X. mangle are distinguished from X. balani based on features of the posterior byssus retractor muscle.

キーワード: イガイ科、殻形態、クログチガイ、内部形態


目次へ


クリンイトカケとコガタクリンイトカケの分類学的再検討 (腹足綱:新紐舌目:イトカケガイ科)

木村 昭一

要約 三河湾湾口部に位置する日間賀島沖(愛知県知多郡南知多町)の砂泥底よりドレッジで多くのクリンイトカケの生貝を得た。これらの標本に山口県産の標本を加え、貝殻の形態を検討した結果、クリンイトカケの貝殻形態は変異に富み、またYokoyama(1920, 1922, 1927)によって化石標本をもとに記載された3種(Scalaria (Acrilla) densicostata, Scalaria picturata, Scala (Acrilla) ojiensis)はクリンイトカケの異名であると考えられた(新異名)。また福田他(1990)がコガタクリンイトカケとして図示した個体はクリンイトカケの幼貝であることが判明した。そこでクリンイトカケの貝殻形質の変異幅を示し、学名の整理をおこなうと同時に、コガタクリンイトカケについても模式標本、副模式標本並びに山口、香川、兵庫各県産の標本に基づいて貝殻の形態の再記載をおこなった。

キーワード: 貝殻形質の変異、クリンイトカケ、コガタクリンイトカケ、分類学的再検討


目次へ


山口県立山口博物館所蔵のカワザンショウ科(軟体動物門:腹足綱:新紐舌目)の再検討−3.カワザンショウ亜科(2)クリイロカワザンショウ属とヒイロカワザンショウ属

福田 宏・三時 輝久

Abstract  With the specimens of the family Assimineidae stored in the Yamaguchi Museum, the following three species of the subfamily Assimineinae are revised morphologically and taxonomically: Genus Angustassiminea Habe, 1943:  A. castanea (Westerlund, 1883), A. satumana (Habe, 1942);  Genus Pseudomphala Heude, 1882: P. latericea miyazakii (Habe, 1943).  The shell, opercular, radular and head-foot characters of them are redescribed.  The SEM photographs of the radulae and opercula of A. castanea and P. l. miyazakii are published for the first time.  Their generic and specific status is preliminarily discussed.

キーワード: アズキカワザンショウ、クリイロカワザンショウ、分類学的再検討、サツマクリイロカワザンショウ、山口県立山口博物館


目次へ


萩市郷土博物館所蔵の山口県北部地方産トウガタガイ科貝類(軟体動物門:腹足綱:異旋目)の再検討

堀 成夫

要約 萩市郷土博物館に所蔵されている山口県北部地方産トウガタガイ科貝類の標本を再検討したところ、33種が確認された。これらの大部分は山口県北部地方で容易に採集される、いわゆる普通種であるが、過去に誤同定されることが多かったため、全種を模式標本または最も信頼できる文献に基づいて再確認の上、詳細に図説した。Syrnola taeniata (A. Adams, 1863) スジイリクリムシクチキレガイと Pyramidella lischkei Dall & Bartsch, 1906 リシケクチキレガイは互いに貝殻の特徴が酷似し、さらにいくつかの変異型を介して殻形が連続するため、後種を前種のシノニムとし(新異名)、学名を Syrnola taeniata (A. Adams, 1863) とした。Odostomia tenera A. Adams, 1860 スカシクチキレガイモドキの模式産地は萩市見島沖であるが、本種は見島を含む山口県北部地方からは原記載以来初めての再発見となる。Chrysallida pseudalveata Nomura, 1936 ムシロイトカケクチキレガイ(新称)、Turbonilla yoritomoi Nomura, 1938 イソイトカケギリガイ(新称)は今回が原記載以来初の報告となる。その他、分類学的扱いの変更および日本海、山口県新記録種は以下の通りである。
新組み合わせ: Chrysallida affectuosa (Yokoyama, 1927) ヨコスジギリガイ
日本海新記録種: Chrysallida affectuosa (Yokoyama, 1927) ヨコスジギリガイ、Chrysallida pseudalveata Nomura, 1936 ムシロイトカケクチキレガイ、Turbonilla yoritomoi Nomura, 1938 イソイトカケギリガイ
山口県新記録種: Chrysallida gloria Nomura, 1938 ミサカエクチキレガイ(新称)、Chrysallida affectuosa (Yokoyama, 1927) ヨコスジギリガイ、Chrysallida pseudalveata Nomura, 1936 ムシロイトカケクチキレガイ、Turbonilla yoritomoi Nomura, 1938 イソイトカケギリガイ

キーワード: 多田武一、トウガタガイ科、萩市郷土博物館、分類学的再検討、山口県北部地方


目次へ


山口市産キイロナメクジ(腹足綱:柄眼目:コウラナメクジ科)の解剖

狩野 泰則

要約 1963年に採集された山口県山口市大付産のナメクジ類液浸標本1個体(山口県立山口博物館所蔵)を解剖学的に検討し、外部形態・歯舌・顎板・消化管の配置・生殖器を記載、図示した。その結果、当該標本は明らかに Limax (Limacus) flavus Linnaeus, 1758 キイロナメクジに同定することができた。本種は日本においてしばしば産出を報じられてきたが、解剖学的記載を伴った確実な記録は本報告が最初と思われる。本種は今世紀の初めごろ日本へ人為的に移入され、一時は著しく増加して農作物に害を与えたといわれるが、近年日本全域で産地・個体数は極端に減少している模様で、あるいは既に絶滅したものかもしれない。本種の日本産標本は殆ど保存されていないため、今回の検討標本は、日本における往時の産出を今日に伝える点において貴重である。

キーワード: 解剖、キイロナメクジ、コウラナメクジ、再記載、人為的移入、山口県山口市


目次へ


サナギガイの殻形態と分布(腹足綱:柄眼目:サナギガイ科)

山下 博由・福田 宏

要約 Pupilla (Gibbulinopsis) cryptodon (Heude, 1880) サナギガイの新産地が、山口・福岡・長崎の各県から見出された。得られた標本の殻の形態を走査型電子顕微鏡で観察した結果、胎殻の彫刻には顕著な蜂の巣状の彫刻が見られ、殻口の内部にも多数の細かい円錐形の突起が存在することが初めてわかった。また、新産地の棲息状況を記述し、さらに過去の文献に現れた産出記録と併せて本種の分布域をまとめ、分布パターンについて考察した。本種は中国大陸から朝鮮半島の比較的寒冷な地域に分布の中心をもつが、日本での産出地は瀬戸内海および日本海・東シナ海北東部沿岸に限られ、分布は不連続で局限される。これらのことから、本種の日本産個体群は、日本列島が大陸と陸続きで、かつ現在よりも寒冷であった時代に分布を拡げたものの遺存個体群と考えられる。また、本種は中国では内陸部にも分布しているが、日本での産出地は海岸に限られる。このことは、気候が湿潤な現在の日本では、本種の棲息に適した環境が海岸以外に存在しないことに起因しているのではないかと考えられる。

キーワード: 殻形態、海岸砂丘、サナギガイ、棲息環境、分布成立要因


山口県萩市越ヶ浜漁協所属フグ延縄漁船・興秋丸によって黄海・東シナ海などから得られた貝類

河上 勲・伊藤 靖子

要約 山口県萩市越ヶ浜漁協所属のフグ延縄漁船の乗組員から寄贈された黄海・東シナ海等の貝類について概説した。山口県では、従来から多くの船団が、同県から遠い海域に出漁する機会が多かったため、それらの漁船によって県内に持ち込まれた貝類が誤って山口県産貝類とされることがしばしば起こりうると思われる。今までに同県産として報告されながら、県内での棲息が疑問視されているいくつかの種について、今回のフグ延縄漁船によってもたらされた貝類と関連づけながらその産地を再検討し、今後の産出報告の際の安易な産地決定に警鐘を鳴らす。

キーワード: 漁屑、黄海、産地データの問題、東シナ海、フグ延縄漁、山口県産貝類、山口県萩市


山口の貝人伝(4)岡藤五郎(1924−1978)

増野 和幸

要約 山口県美祢市を活動の拠点として古生物学・貝類学の分野で活躍した岡藤五郎(おかふじ・ごろう)の生涯をまとめた。岡藤は高校教師のかたわら、秋吉台を含む美祢地方を中心とした化石調査を行なうとともに、当地方の陸棲貝類相を明らかにした。また、寒冷地性の陸産貝類ヤマボタルの遺存個体群と考えられる半化石を美祢市コジキ穴から発見し、さらに淡水性微小巻貝アキヨシホラアナミジンニナの分布・棲息地の詳細な調査も行なうなど多くの業績で知られている。秋吉台の石灰洞内の堆積土から、夥しい数の微小陸産貝類遺骸を採集し、これらを用いて富士山の絵を描くなど驚くべき活動も行なった。本文では、既に出版された岡藤の伝記に記された情報に加え、岡藤自身が採集した標本資料や生前親交のあった人々へ直接あたることで新情報を得て、新たな岡藤五郎像を再構築した。

キーワード: アキヨシホラアナミジンニナ、岡藤五郎、貝類学史、古生物学、石灰岩地域、山口県美祢市歴史民俗資料館、ヤマボタル


目次へ


短報

山口県萩市倉江ノ浜におけるイボシマイモ(新腹足目:イモガイ科)の採集記録

伊藤靖子

要約 これまで、山口県内で5箇所から記録されているにも関わらず、その証拠標本の所在が不明または紛失?した Conus (Virgiconus) lividus Hwass, 1792 イボシマイモが同県北長門海岸の萩市倉江ノ浜において採集された。この標本は本種が山口県から採集されたことを証明する唯一の標本となる。北長門海岸において、沖合を流れる対馬暖流の貝類相に与える影響はかなり大きいと言われているが、このことは、今回のイボシマイモの産出例によっても支持される。しかし、この海域にイボシマイモが定着し、恒常的に生息しているかどうかは今回の採集例のみから判断することはできない。

キーワード: イボシマイモ、北長門海岸、産出記録、暖流系貝類、対馬暖流、山口県萩市倉江ノ浜 


目次へ


山口県宇部市で1996年に採集された
移入非海産腹足類3種

保阪 健市

要約 1996年、山口県宇部市において、移入非海産腹足類であるウスイロオカチグサ(新紐舌目:カワザンショウ科)、ハブタエモノアラガイ(水棲目:モノアラガイ科)、オオクビキレガイ(柄眼目:オカクチキレガイ科)の棲息を確認した。ウスイロオカチグサの山口県での産出は2例目となるが、いずれの産地も園芸店で確認されており、今後も人為的に分布が拡大される可能性がある。ハブタエモノアラガイは現在日本国内で人為的に分布を拡げている種であるが、宇部市内にも広く分布している可能性がでてきた。また本種の殻を走査型電子顕微鏡で観察したところ、殻表の螺肋上に微細な殻毛が確認された。オオクビキレガイの産地は宇部市では2例目であり、同市内に広く分布している可能性がある。

キーワード: 移入新記録、ウスイロオカチグサ、オオクビキレガイ、人為的分布拡大、ハブタエモノアラガイ、非海産腹足類、山口県宇部市


目次へ