2007年8月2日
8月4日(土)、5日(日)、東邦大学理学部」号館において、日本カメ自然誌研究会「第9回日本カメ会議」が開催されます(日本カメ自然誌研究会・NPO 法人カメネットワークジャパン・東邦大学:共催)。各地で行われているカメの研究や保全活動についての発表や情報・意見交換会が行われます。 |
|
|
![]() ポスター |
日本の川や池、そして田んぼは、馴染み深いニホンイシガメとクサガメのすみかでした。彼らは、洪水対策で行われる河川改修や、農業用水路のコンクリート護岸化によって、今ではすみかを狭められてしまいました。さらには、圧倒的な数のアメリカから輸入されてきたミシシッピアカミミガメや、小型のカメや水辺の生き物を襲って食べてしまう巨大なカミツキガメやワニガメの野生化が問題となっています。この会議は、日本のカメとカメの棲む環境を守りたいと考えて行動している仲間が、日ごろの活動や研究成果を持ち寄って、情報交換を行う年に一度の集会です。 プログラムなど詳細はカメネットワークジャパンweb
サイトへ (文/森上需:東邦大学東京湾生態系研究センター) |
日本カメ自然誌研究会「第9回日本カメ会議」 日時:2007年8月3日(土)12:30〜、4日(日)10:00〜
参加費:一般200円、高校生以下無料 |
【お問い合わせ先】 |