軟体動物門多板綱

 ページトップへ

ウスヒザラガイ

Ischnochiton (Haploplax) comptus

体長約2cm。潮間帯〜潮下帯の砂底の転石下や貝の死殻、漂着物の下面などに多く見られる。どちらかというと岩礁域に多い。近似種ホソウスヒザラガイIschinochiton boninensisも同様の場所に出現する。他にも近似する同属種が多数ある。

ケハダヒザラガイ

Acanthochitona defilippi

体長約6cm。前種同様、主に外洋に面した岩礁域の潮間帯で見られ、特に岩盤の表面や転石の裏側などに付着しており、稀に内湾の干潟域でも見られる。コケハダヒザラガイやヒメケハダヒザラガイに比べて、殻板の幅が細く見える。

コケハダヒザラガイ

Acanthochitona achates

体長約5cm。主に外洋に面した岩礁域の潮間帯で見られ、護岸やカキ礁等の固着物、また漂着物や転石の裏側などに棲息する。ケハダヒザラガイに比べて、殻板の幅が広く見え、また軟体部の毛束がやや長い。酷似するヒメケハダヒザラガイA. rubrolineata はより小型で殻板がやや狭く、内湾の干潟域の転石やカキ礁などで見られることも多いが、東京湾の干潟ではあまり見られない。

 

軟体動物門腹足綱

 ページトップへ

カモガイ

Lottia dorsuosa

殻長3cmほど。殻表には強い凹凸のある放射肋が走る。主に外洋に面した波あたりの強い岩礁で見られ、数個体ずつの集団になっていることが多い。

コモレビコガモガイ

Lottia tenuisculpta

殻長1cmほど。殻表には白色の放射彩がある。内湾から岩礁域の、潮間帯の岩礁や護岸に広く分布する。近似種にコガモガイ L. kogamogai やオボロヅキコガモガイL. lindberge などがあり、殻表の模様や放射肋で区別されるが判断に悩む個体も多い。

コガモガイ

Lottia kogamogai

殻長1cmほど。殻表には白色の放射彩がありコモレビコガモガイに似るが、殻表の放射肋が強く盛り上がる。主にやや波あたりの強い潮間帯の岩礁や護岸に分布する。

コウダカアオガイ

Nipponacmea concinna

殻長3cmほど。殻表には点列で構成された放射肋が走る。殻頂は極端に前方に寄り、類似する種が多いが、本種は殻頂よりも後側で殻高が高くなる。また軟体部は腹足の側面が黒くなる。

ツボミ

Patelloida conulus

殻長5〜7mm程度で、殻高が高い。ウミニナ類の殻表や、二枚貝の死殻に付着している。1990年代までは東京湾内でも多く見られたが、近年ではほとんど出現しない。以前はヒメコザラ P. heroldi の一生活型であるとされていたが、シボリガイ同様に別種であるとされた。

シボリガイ

Patelloida pygmaea

殻長10-20mm程度。殻高は変異が大きく、表面は摺れていることが多い。カキの殻表やカキ礁周辺で見られる。以前はヒメコザラ P. heroldi の一生活型であるとされていたが、ツボミと同様に別種であるとされた。

キサゴ

Umbonium (Suchium) costatum

直径2cm程度の円形の殻を持つ。濾過食者。湾口部の砂浜海岸で見られる。東京湾内湾の盤洲などの干潟には近似種イボキサゴU. (S.) moniliferum が産するが、本種は下面の臍板が直径の半分より小さいことで識別できる。

イボキサゴ

Umbonium (Suchium) moniliferum

直径2cm程度の円形の殻を持つ。濾過食者。東京湾では小櫃川河口〜横浜以南で多くみられるが、湾奥では非常に稀。湾口部では近似種のキサゴU. (S.) costatumが多産するが、本種は下面の臍板が直径の半分以上を覆うことで識別できる。

イシマキ
(イシマキガイ)

Clithon retropictus

殻長2cm程度。汽水域から河川下流域の潮間帯の転石や砂泥底に見られる。体層が非常に大きく、殻頂がほとんど見えない。殻表の模様は変異が多いが、底辺が黒い微小な三角形が密に配する個体が多い。蓋は石灰質で堅い。

アマガイ

Nerita japonica

殻長2cm程度。潮間帯上部の転石や岸壁、ヨシ原の中に見られる。殻表は平滑で、体層が非常に大きい。アマオブネ類としては比較的螺塔は高いが、写真の個体のようにほとんど突出しないものもいる。蓋は石灰質で堅い。

コベルトカニモリ
(コオロギ)

Cerithium kobelti

殻長3cm程度で細長く、殻表の凹凸が激しい。岩礁潮間帯のタイドプールの砂底や海藻群落中に多い。

カニモリガイ

Rhinoclavis (Proclava) kochi

殻長3cm程度の細長い巻貝。潮下帯の砂底に多く見られ、潮間帯で生貝を見ることはほとんどない。現在では打ち上げられた死殻が多く、和名の通りヤドカリ類に利用されていることが多い。東京湾でも潮下帯には生存している可能性がある。

シマハマツボ

Alaba picta

殻長6mmほどの巻貝。内湾で見られ、藻類や海草に付着している。殻表にあみだくじ状の模様がある個体が多い。

フトヘナタリ

Cerithidea moerchii

殻長4cmほど。東京湾では主に小櫃川河口干潟と、一部の水路のヨシ原で見られる。若い個体には写真左のようなはっきりとした肋があるが、老齢個体では右のように摩耗して殻長が損なわれる。。

ヘナタリ

Pirenella nipponica
(Cerithideopsilla cingulata )

殻長4cmほど。殻口の外唇の下端が水管溝を超えて張り出す。東京湾でも1990年代までは多数が生息していたが、現在は激減し、ほぼ絶滅状態に近いと考えられる。西表島からは近似するヤエヤマヘナタリ P. asiatica が見つかっており、また沖縄以南には殻口が上側方に突出するスエヒロヘナタリP. micropteraもいるとされる。Reid & Ozawa (2016)で新種記載された。

カワアイ

Pirenella pupiformis
(Cerithideopsilla djadjariensis, C. incisa)

殻長4cmほど。ヘナタリと似ているが殻口の外唇の下端は張り出さない。軟泥が堆積した場所で多く見られる。東京湾において、本種の安定した個体群が見られるのは新浜湖のみである。Reid & Ozawa (2016)により、ヘナタリとともに分類が再検討され、過去に用いられていた学名のC. djadjariensisP. alataの新参異名で、P. incisaとも別種とされた。

ホソウミニナ

Batillaria attramentaria
(B. cumingi)

殻長3cmほどの巻貝。ウミニナ類(ウミニナ科・キバウミニナ科)の種の中で、現在の東京湾で最も多く見られる種で、他種と異なり直達発生であることがその理由ではないかと考えられている。千葉市RLでは棲息環境が全て埋め立ててで失われたため、絶滅とされる。アジア圏ではB. cumingi (cumingii は誤綴)の学名が多く用いられていたが、欧米で用いられていたB. attramentaria に先取権がある。

ウミニナ

Batillaria multiformis

殻長3cmほど。東京湾の干潟では現在ほとんど出現しないが、水路などで少数が見られる。ホソウミニナと比べ、全体に丸く、殻頂がやや傾いている。また、殻口がホソウミニナに比べて大きく、体層の約2/3を占める。殻口部の上唇に滑層がある。

イボウミニナ

Batillaria zonalis

殻長4cmほど。ホソウミニナやウミニナに比べてやや細長い。螺層に疣状の突起が発達する。また、殻口の外唇が湾入する。東京湾ではすでに絶滅したと考えられ、死殻のみが発見される。なお本種の学名には疑問が呈されている(福田, 2020)

タマキビ

Littorina (Littorina) brevicula

殻長15mmほどの、強い螺肋を持つ巻貝。潮間帯上部〜潮上帯の転石や岸壁、フジツボ類の空殻などでみられる。水没する場所にはあまり多くないが、冬季には水中で観察されることもある。

アラレタマキビ

Echinolittorina radiata

殻長10mm程、前種タマキビに比べて小型でやや細身。螺肋はそれほど強くない。タマキビ同様、潮間帯上部〜潮上帯の転石や岸壁、フジツボ類の空殻などでみられる。飛沫の飛ぶことも多い外洋よりの海岸に多い。

イボタマキビ

Echinolittorina cecillei

殻長10mm程度。前種アラレタマキビと似ているが、螺肋に沿って白色の瘤状突起が発達する。アラレタマキビと混生することも多いが、より外洋よりに多い。

チャツボ

Barleeia cf. angustata

殻長2mm程度。海藻類に付着していることが多い。非常に小型で、近縁の種も複数あり、複数種が混同されている可能性がある。

タニシツボ

Voorwindia cf. paludinoides

殻長2mm程度。殻は白色で臍孔は大きく開く。内湾の潮下帯泥底に見られる。本種はタイプ標本が失われており、近似種も含め分類学的再検討が求められている。

カワグチツボ

Fluviocingula cf. elegantula

殻長5mm程度。内湾の河口域などの、泥質の干潟面で見られる。触角の先端付近と口吻が黒い。産地による殻の形態の差が大きく、複数種が混同されている可能性がある。

イリエツボ

Pseudonoba yendoi

殻長5mmほど。内湾河口域などの、泥底の転石下などに生息しているとされる。全国的に記録が少なく、東京湾では死殻のみが発見されるが、潮下帯においては生息している可能性もある。

サザナミツボ

Nozeba ziczac

殻長4mmほど。河口干潟の砂泥底で見られる。学名にあるように、螺溝がジグザグになっている。東京湾では小櫃川河口および多摩川河口、沿岸の人工水路などで観察されているが、記録が全国的に少ない。アナジャコ類の巣穴壁面などに入り込んでいることが多い。

アラウズマキ

Circulus duplicatus

殻は直径5mmほどの平巻型で、周縁部に強い角があり厚い。軟体部は薄赤色。湾口部や三浦半島の転石干潟で見られるが、数は少なく、全国的にも生貝の記録が少ない。

エドガワミズゴマツボ
(ウミゴマツボ)

Stenothyra edogawensis

殻長約2.5mm程度の小型種。泥干潟の浅いプールの中に見られる。現在、ウミゴマツボと呼ばれている種には殻サイズや点刻が異なる地域群があり、複数種を包含している可能性がある。

クリイロカワザンショウ

Angustassiminea castanea

潮間帯上部〜潮上帯の漂着物の中やヨシ原の根本などに多く見られる、殻長約5mm程度の小型種。軟体部は黒っぽく、殻は細身で縫合が浅く黒褐色だが殻頂部がかすれたように白っぽくなっている個体が多い。ムシヤドリカワザンショウ類のように縫合部が薄色になる個体もある。

サツマクリイロカワザンショウ
近似種群
(キントンイロカワザンショウ
アマグリイロカワザンショウ)

Angustassiminea spp. aff. satumana

殻長約4mm程度の小型種。潮間帯上部〜潮上帯の転石や漂着物の下に生息。殻・軟体部の色彩およびプロポーションに変異が大きく、複数種を含む可能性がある。写真は干潟域で採集された個体で、殻および軟体部が淡色。ヨシ原内では殻色が濃褐色のものもおりクリイロカワザンショウとの区別が難しい。岩礁域で見られる個体は殻のプロポーションが異なるものもある。

ヨシダカワザンショウ

"Angustassiminea" yoshidayukioi

潮間帯上部のヨシ原に見られる、殻長約3mm程度の小型種。臍孔がありその周囲がやや淡色。また縫合が深く螺層のふくらみが強い。軟体部はほぼ白色。ヨシ原で見られるカワザンショウ科の中では比較的高潮位に出現する。本種の属位はオイランカワザンショウ、コーヒーイロカワザンショウなどと同様に再検討が必要。

ヒナタムシヤドリカワザンショウ

Assiminea aff. parasitologica

潮間帯上部の転石や礫下、ヨシ原に見られる、殻長約4mm程度の小型種。縫合線下および殻底に黄色部があるが、不明瞭な個体もある。軟体部はほぼ白色。南日本太平洋岸のものはムシヤドリカワザンショウのタイプ産地(兵庫県日本海側)のものと遺伝的に異なり、外見では本種の方が殻の赤みが強く、螺塔が高く縫合が弱い印象を受ける。なお、オオヒラハイキュウチュウの中間宿主として当初ウスイロオカチグサと誤同定されたものは、伊豆半島産であり本種と考えられる。

ヒラドカワザンショウ
(ダテカワザンショウ)

"Assiminea" hiradoensis

河口域〜内湾潮間帯のヨシ原際や転石場に見られる、殻長7mm程度の小型種。軟体部は灰色。次種カワザンショウガイに外形が酷似しており、殻色がやや明るいこと、殻口軸唇の赤みが強いこと、螺塔が高いこと、幼貝の螺肋が多く明瞭なことで区別されるが、中間的な形質の個体も出現するため生殖器の形状などによる判定が必要なこともある。

カワザンショウガイ

" Assiminea" japonica

河川下流〜内湾潮間帯のヨシ原際の砂地に見られる、殻長約8mm程度の小型種。軟体部は灰色。殻は褐色〜黄褐色で褐色の色帯を持つ個体もいる。殻被はビロード状でシオグサ類が付着することが多い。多摩川や江戸川の河口で多く見られ、前種ヒラドカワザンショウと混生することも多い。

カハタレカワザンショウ

Xenassiminea nana

潮間帯上部の転石や礫の下、また堆積物の下などでイソミミズやドロクダムシ類など他の生物の棲孔を移動していると見られる。殻長約1mm程度の超小型種で、軟体部、殻ともに白色。殻は螺塔が低くカタツムリ型で、他のカワザンショウ類と大きく異なる。

オオウスイロヘソカドガイ

Paludinellassiminea tanegashimae

潮間帯上部〜飛沫帯の大きな転石間の堆積物下に見られる、殻長約8mm程度の小型種。臍孔があり、殻口軸唇下端が尖る。軟体部は濃灰色で、日本産カワザンショウ科の中では珍しく触角が長い。近似するヘソカドガイ種群 P. "japonica" にくらべ殻高が高く、軟体部の色が淡い。また、より低い潮位に出現する。

ヤマトクビキレガイ

Trancatella pfeifferi

殻長約8mm程度の小型種。潮間帯上部の転石の間や漂着物の下に見られる。幼貝時は殻頂があるが、成長すると殻頂部が欠け落ちてしまうためこの名がある。

シマメノウフネガイ

Crepidula onyx

殻長3cmほどになる。アメリカ西海岸原産の移入種で、1960年代後半に東京湾に定着した。マガキ・アカニシ等の他の貝や、護岸・転石に付着している。雄性先熟の性転換を行う。

タマネコガイ

Eunaticina lamarckiana

殻径3cmほど。次種ネコガイに酷似する。やや殻の丸みが弱く細長い。また殻被が褐色で殻表にはほぼ均等な間隔で多くの螺溝が走る。砂質干潟の潮間帯下部〜潮下帯に分布。

ネコガイ

Eunaticina papilla

殻径3cmほど。殻は白色で丸みが強く、多くの螺溝があり間隔が不均等。蓋は革質で小さい。砂質干潟の潮間帯下部〜潮下帯に分布。

ツメタガイ

Neverita didyma
(Glossaulax didyma)

殻径7cmほど。砂中を潜行し、アサリなどの二枚貝の殻に穴をあけて襲う。木更津周辺では、「いちご」と称して食用にする。卵塊は椀を伏せたような形をしているため、「砂茶碗」と呼ばれる。近年、臍孔がふさがる湾外に多いホソヤツメタN. d. hosoyai が東京湾内でも見られる。

サキグロタマツメタ

Laguncula pulchella

殻径4cmほど。ツメタガイに比べて螺塔が高い。アサリの稚貝に混ざって放流された移入種。ごくまれに、殻色が明るい個体が見られる。小櫃川河口干潟で見られる。ツメタガイと同様に砂中を潜行し、肉食で他の貝を襲って食べるため、漁業被害が懸念されている。

ホウシュノタマ

Notocochlis gualtieriana

殻径2cmほど。岩礁潮間帯の砂底に多く見られる。殻は赤褐色で縫合に放射状の弱い溝が走る。蓋は石灰質で白く、殻口外唇にあたる部分に1本の溝がある。

カコボラ

Cymatium (Monoplex) parthenopeum

殻長10cm程度。殻の表面は糸状の突起の多い黒褐色の殻皮で覆われる。岩礁海岸の潮下帯で見られるが、湾奥部の転石帯に見られることもある。軟体部の豹紋は非常に目立つ。

クレハガイ

Papyriscala clementia

殻長2cm程度。主に内湾域の潮下帯の砂泥底内で見られる。白色の縦肋が目立ち、螺層に3本の褐色の帯がある。近似種のセキモリP. robillardi はこの帯が2本。本種をはじめとするイトカケガイ科の貝は、イソギンチャク類の体液を餌としているとされる。

ハナゴウナ

Eulima bifascialis

殻長1cmほどの、細長い貝。ハナゴウナ科に属する貝のほとんどは棘皮動物に寄生しているが、本種は生時の情報に乏しく、寄主不明もしくは自由生活であるとされている。

アカニシ

Rapana venosa venosa

殻長10cm程度になる大型種。食用になるが、TBTやTPTなどの内分泌攪乱物質の影響によると思われる雌個体の雄化が起きている。卵嚢は「なぎなたほおづき」と呼ばれ、岸壁や転石等に産み付けられている。

レイシ

Reishia luteostoma
(Reishia bronni)

殻長4cmほど。潮間帯の岩礁やカキ礁、岸壁、橋脚などで見られる。遺伝的にはクリフレイシと同種とされる。次種イボニシに似るが、殻口に黒色の帯がなくクリーム色。肉食。

イボニシ

Reishia cf. clavigera
(Reishia cf. ploblematica)

殻長2cmほど。潮間帯の岩礁やカキ礁、岸壁、橋脚などで見られる。殻口外唇に黒色の帯がある。肉食。びっしりと卵嚢を産み付けている姿がよく見られる。なお、本種には遺伝的に異なる二型(C型、P型)およびそれ以外のタイプも含まれており、分類が混乱している。

マルテンスマツムシ

Mitrella (Indomitrella) martensi

殻長2cm程度。内湾の砂泥底に生息。全国的に生息地が減少しており、現在の東京湾内湾ではときどき死殻が確認されるが、生貝は確認されていない。

スミスシラゲガイ

Mitrella (Indomitrella) yabei

殻長が10mm程度。内湾の砂底に生息。同属のマルテンスマツムシ同様、現在の東京湾内湾では死殻が出現するが、生貝は確認されていない。

ムギガイ

Mitrella (Mitrella) bicincta

殻長が15mm程度。内湾域の潮下帯の砂泥底および転石周辺・護岸などで見られる。しばしば粘液を出してぶら下がっていることがある。ムラサキイガイの殻表面などにカプセル状の卵塊を産み付ける。

アラムシロ

Reticunassa festiva

殻長2cmほど。干潟面で水管を振りながら移動し、魚類・貝類などの死体に群がる巻貝。砂泥の中にも多く見られ、死体が生じるとおびただしい数の本種が周辺から現れる

バイ

Babylonia japonica

殻長5cmほど。潮間帯〜潮下帯の砂底に生息。内分泌攪乱物質の影響により激減したといわれ、東京湾内では現在のところ死殻のみが出現する。ただし、外洋に面した近隣海域では生貝が発見されていることから、復活の望みがないわけではない。

マメウラシマ

Ringicula doliaris

殻長6mmほど。内湾の潮下帯の泥底に生息している。潮間帯で見ることはほとんどなく、死殻が多い。殻口の外唇部は厚く、軸唇には強い二本の襞がある。

コメツブガイ

Decorifer insignis

殻長約7mm程度の小型の巻貝。潮間帯下部の砂底に生息する。小櫃川河口干潟で多く出現する。他の地点で多く見られるマツシマコメツブとは螺塔の形状で識別できる(本種は高く、マツシマコメツブは低い)。

マツシマコメツブ

Decorifer matsushimaenus

殻長約6〜7mm程度の小型の巻貝。潮間帯の砂泥底に生息。近似種のコメツブガイとは螺塔の形状で識別できる(本種は低く、コメツブガイは尖る)。

キセワタ

Philine orientalis
(P. argentata, P. japonica)

全長5cmほど。内湾潮下帯の砂泥底に多く分布する。体表から粘液を出して砂中を潜行する。薄い殻が外套楯内にあるが、外からは見えない。この殻に多型があり、複数種を含む可能性がある。西日本には近似種ウスキセワタ P. vitrea が潮間帯にも棲息する。

ニシキツバメガイ

Chelidonura hirundinina

全長2cm程度。黒色地に青緑色や橙黄色の縦線が入る。岩礁域で見られるが、数は多くない。

ヤミヨキセワタ

Melanochlamys fukudai

全長20mm程度のウミウシ型の種。全体に一様な黒紫色で、体表に青色の光沢がある。体前部の正中線に縦筋がある。外来種の可能性が示唆されていたが、遺伝子解析の結果、在来種の可能性が高い(S. Cooke et al., 2014)。内湾の潮間帯中部砂底に出現する。複数の類似種がいる。

タソガレキセワタ
(アメイロキセワタ)

Melanochlamys kohi

全長20mm程度のウミウシ型の種。上記のヤミヨキセワタと混同されていたが、体色はやや色素がまばらで赤みが強く、正中線の縦筋はない。湾奥部の潮下帯泥底に出現する。外来種の可能性も示唆されている。

カノコキセワタ
(カラスキセワタ)

Philinopsis speciosa
(P. gigliolii )

全長6cm程度。全身が黒灰色で、白色〜黄橙色の斑紋がある。内湾の砂底に生息する。東京湾では冬から春にかけて稀に見られる。Andrea Zamora-Silva et al. (2017)により、カラスキセワタの色彩型とされたが、別種として扱う場合もある。

キセワタ上科の一種

Philinoidea fam. & gen. sp.

全長10mm程度のウミウシ型の種。潮下帯の泥底に生息する。体色は白地に黒斑を持つ。タソガレキセワタに似るが、体の後縁部が尾状に張り出す。同種の可能性もある。

ブドウガイ

Haminoea japonica

体長2cmほどの黄褐色の体に褐色の斑点のあるウミウシ型の貝。薄い殻を持っている。海草や海藻の上でよく観察される。

カミスジカイコガイダマシ

Cylichnatys yokoyamai

殻長7mmほどの黄褐色の殻に細かな螺溝がある。軟体部は灰色。秋から春先に潮間帯下部〜潮下帯の泥底で見られる。

アメフラシ

Aplysia (Varria) kurodai

全長30cm程度の大型種。全身ほぼ黒褐色で白色斑が散らばっている。波あたりの穏やかな岩礁域から干潟域の潮下帯に多い。刺激を与えると紫色の液を出す。

トゲアメフラシ
(フレリトゲアメフラシ)

Bursatella leachii

全長10cm程度。全身に突起があり、黄褐色地に明青色の斑紋が散在する。内湾の砂底に生息する。東京湾では冬から春にかけて多く見られる。

タツナミガイ

Dolavella auricularia

全長30cm程度になる。岩礁や転石帯に多く、全身灰緑褐色で目立たない。刺激を与えると、激しく赤紫色の液体を出す。

ウミナメクジ

Petalifera punctata

全長3cm程度で非常に平たい。淡緑色〜緑褐色で全体に濃褐色の色素斑がまばらにある。アマモに付着していることが多い。

ウミフクロウ

Pleurobranchaea japonica

全長10cm程度。灰褐色地に濃褐色の網目状の斑紋がある。岩礁域から砂底に幅広く生息する。

シオガマクチキレ

Brachystomia siogamensis

殻長約7mm程度。潮間帯〜潮下帯の砂底域に生息する。以前はイボキサゴナカセクチキレモドキ近似種としていたが、検討の結果、本種と同定された。イボキサゴナカセクチキレモドキに似るが細い臍孔があり、また殻がやや太い。クチキレモドキ類は他の貝に付着して生活するものが多く、本種はアサリの水管付近に付着し、体液を吸う。

クチキレモドキの一種

"Odostomia" sp.

殻長約4mm程度の小型種。潮間帯〜潮下帯の泥底に生息する。殻口軸唇部に弱い1歯がある。この仲間は分類の途上にあり未記載種が多く、正確な属名・種名は不詳。

クチキレガイ

Orinella pulchella

殻長15mm程度。主に内湾域の潮下帯の砂底〜泥底で見られる。殻は薄く黄褐色で、縫合に沿った黒褐色の帯がある。類似した種にチャイロクチキレCorsyrnola brunnea がおり、こちらは殻が厚く、全体が褐色。

ヨコイトカケギリ

Cingulina circinata
(C. cingulata )

殻長10mm程度。主に内湾潮下帯の砂底や岩礁潮間帯の間隙の砂底で見られる。ミズヒキゴカイの体液を餌としているとされる。次種ヒガタヨコイトカケギリと酷似しているが、頭部の形態に差があり、生息環境もより砂質。

ヒガタヨコイトカケギリ

Cingulina aff. circinata

殻長が10mm程度。主に内湾域の潮下帯の砂泥底〜泥底で見られる。ミズヒキゴカイの体液を餌としているとされる。前種ヨコイトカケギリとは殻の形態が酷似し、区別が困難だが、生息環境がより泥質である。

ヨコイトカケギリダマシ

Cingulina terebra

殻長10mm程度。主に内湾域の潮下帯の砂泥底で見られる。前種同様、ゴカイ類の体液を餌としているとされる。縦肋がなく、螺肋の間隔が狭い。また、全体にややふくらんだ形態をしている。

ミスジヨコイトカケギリ

Cinglina triarata

殻長12mm程度。主に内湾域の潮下帯の砂底で見られる。やはりゴカイ類の体液を餌としているとされる。上のヨコイトカケギリダマシと似ているが、本種はより細長く、殻底に螺肋がない。また一番下の螺肋が太くなる。

シロイトカケギリ

Turbonilla candida

殻長10mm程度の小型種。主に内湾域の潮下帯の砂底〜砂泥底で見られる。ややふくらんだ各螺層に、傾いた縦肋を持つ。 上記の種と同様、ゴカイ類の体液を餌としているとされる。

ヌカルミクチキレ

"Sayella" sp.

殻長約3mm程度の小型種。殻は褐色で薄い。潮間帯〜潮下帯の泥底に生息する。東京湾では出現報告が非常に少なく、安定して棲息しているかどうかは不明。

クロコソデウミウシ

Polycera hedgpethi

全長3cm程度になる、黒色の斑点が密にあり、突起の先端が黄色に彩られるウミウシ。フサコケムシ類を主食としている。港湾内で見られることが多く、船舶に付着し移動する移入種と考えられる。

ヒメイバラシウミウシ
(ハナイバラウミウシ)

Okenia cf. eolida
(O. cf. plana)

全長7mm程度。お台場海浜公園のカキ殻中から発見されたが、Okenia 属の種の多くは岩礁域に分布し、海藻上のコケムシ類を捕食するものが多い。水面に腹面で垂下し、移動する。

オカダウミウシ

Vayssierea elegans
(V. felis )

全長3mm程度になる、淡赤色のウミウシ。ウズマキゴカイ類を主食としている。湾口部の岩礁域転石下などに多い。

イソウミウシの一種

Rostanga cf. orientalis

全長3cm程度になる橙色のウミウシ。カイメン類を主食としており、体表は粗面になっている。湾口部の岩礁域に多い。

セトイロウミウシ

Goniobranchus setoensis

全長2cm程度。白色半透明地に白色の縦線がある。周縁に紫色部、橙色部がある。鰓、触角は白色。主に湾口部の岩礁域で見られる。

シロウミウシ

Goniobranchus orientalis

全長3cm程度。白色地に黒色の斑点があり、周縁部、触角、鰓は黄色。主に湾口部の岩礁域で見られる。

サラサウミウシ

Chromodoris sp.
(aff. tinctoria)

全長4cm程度。白色地に赤色の細かな網目状模様が入り、周縁部は黄色に縁取られ、鰓は白く、鰓軸と触角は橙色。主に湾口部の岩礁域で見られる。近似種のチリメンウミウシC. aff. reticulata および ヒャクメウミウシC. sp.は本種の変異として扱われていたが、解剖学的再検討からそれぞれ未記載の別種とされた。

アオウミウシ

Hypselodoris festiva

全長4cm程度。青色地に周縁および正中線に黄色部があり、また背面部にも黄色および黒色の斑点がある。鰓は白く、鰓軸と触角は橙色。主に湾口部の岩礁域で見られる。

リュウモンイロウミウシ

Hypselodoris maritima

全長4cm程度。白地に青黒色の縦線が不規則にはいる。周縁に青色部と黄色部がある。湾口部の岩礁域の潮間帯で見られる。

ダイダイウミウシ

Doriopsilla miniata

全長3cm程度。全身橙色で、不規則な淡色の網目状模様が背面にある。湾口部の岩礁域の潮間帯で見られる。

サメジマオトメウミウシ

Dermatobranchus striatellus

全長2cm程度。淡青色地に濃青色の縦縞があり、周縁部は黄色で、触角は赤橙色。岩湾口部の礁域の潮間帯で見られる。

クロシタナシウミウシ

Dendrodoris arborescens
(D. fumata)

全長10cm程度になる、黒色に淡赤色の縁取りのあるウミウシ。海綿を主食としている。本種と下のマダラウミウシ、またアカシタナシウミウシはD. fumata として同種とされることが多かったが、それぞれ別種の可能性が高い。近似種ホンクロシタナシウミウシ D. nigra にも同様の色彩変異があるとされるが、二次鰓が小型で、本種のように広がらない。

マダラウミウシ

Dendrodoris rubra
(D. fumata)

全長10cm程度になる、黄褐色地に黒色斑のあるウミウシ。上のクロシタナシウミウシと同種と扱われることもある。マダラウミウシは湾口部の岩礁で見られ、クロシタナシウミウシは岩礁域・干潟面ともに多く見られる。

ヒメマダラウミウシ

Dendrodoris guttata

全長5cm程度になる、橙色地にやや明色で縁取られた褐色斑がある。主に湾口部の岩礁域で見られる。

オショロミノウミウシ属?の一種

Cuthona cf. perca
(Trinchesia cf. perca)

全長1cm程度。外来種とされ、三重県で1992年に初めて記録された。東京湾では2006年に養老川河口で確認されたほか、近年は湾奥の港湾などでも見つかっている。属位は要検討。

サガミミノウミウシ

Phyllodesmium serratum

全長4cm程度になる。体色は半透明淡赤色。正中線上に白線がある。岩礁域に多く見られる。

アカエラミノウミウシ

Sakuraeolis enosimensis

全長4cm程度になり、多数の細い背側突起があり、先端は白い。体色は淡赤色で、頭部正中線上に白線がある個体が多い。

スナチゴミノウミウシ

Favorinus sp.

全長1cm程度。春から初夏にかけて、多毛類などのゼリー状卵塊に集まり、その表面に産卵しているのが観察されている。

アリモウミウシ

Ercolania boodleae

全長1cm程度。黒褐色の体は多数の突起に覆われ、その先端部は橙黄色になる。内湾域の浅所の緑藻類に付着している。東京湾での出現記録はあまりないが、この個体はシオグサ類に複数付着していたもの。

ミドリアマモウミウシ

Placida sp.

全長1cm程度。内湾域の浅所の緑藻類に付着している。分類が混乱しており、隠蔽種の存在が指摘されている。近縁種も多く、同所的に複数種が出現することも報告されている。

クロミドリガイ

Elysia cf. atroviridis

全長1cm程度。尾部が黒くない、後頭部が白色でない、触角に白色点がないことからクロミドリガイと考えられるが、近縁種のアズキウミウシ(アベミドリガイ)E. japonicusやセトミドリガイE. setoensis を含む種群は分類学的再検討を要すると指摘されている。

コノハミドリガイ

Elysia ornata

全長2cm程度。体色は半透明白色もしくは緑色の変異がある。黒色および白色の斑紋があり、周縁部に黒色部および橙色部がみられる。岩礁域に多く、ハネモ類を食べている。

ウスコミミガイ

Laemodonta exaratoides

殻長7mm程度。殻には細かな螺溝が走り、淡赤褐色。内湾から外洋に面した転石下や護岸の影などで見られる。東京湾での分布は非常に限られる。

ナギサノシタタリ
(コメツブナギサノツユ)

Microtralia acteocinoides

殻長4mm程度の小型種。全体に白色で殻は薄い。内湾から外洋に面した転石下や護岸の影などで見られる。本種の属するオカミミガイ科は有肺目であり、陸上生活に適応したマイマイなどに近いグループである。なお、沖縄諸島には近似の未記載種が生息する。