環形動物門"多毛類"

 ページトップへ

ホソミサシバ

Eteone cf. longa

体長3cmほど。体は細長く、黄色っぽい。尖った頭部の先端に2対の感触手がある。内湾の砂泥底に生息。

サミドリサシバ

Eulalia cf. vilidis

体長2cmほど。体は細長く、体は全体に淡緑色で前口葉に1対の赤色の眼点がある。第1・2体節は癒合しない。転石や漂着物下、付着生物間などに住み込んでいることが多い。複数の近似種が見られる。

マダラサシバ属の一種

Eumida sp.

体長2cmほど。体は細長く、体前半は淡緑色、後半部は濃緑色。頭部は白色で1対の赤色の眼点がある。サミドリサシバと近似するが、第1・2体節が癒合した節に3対の感触手がある。転石や漂着物下、海藻などに住み込んでいることが多い。

アケノサシバ

Nereiphylla castanea

体長4cmほど。体は細長く非常に柔軟。頭部は白色で1対の褐色の眼点がある。体節の背面には黒色の縦帯が走り、疣足には黄緑色の背鱗が目立つ。岸壁の付着生物間などで見られる。

イトサシバの一種

Phyllodoce cf. japonica

体長3cmほど。体は細長く褐色で、疣足の上足葉が大きく広がる。尖った頭部の先端に2対の感触手がある。写真の個体は遊泳していたもので、繁殖型の可能性が高い。内湾の砂泥底や転石帯などに生息。

Phyllodoce 属の一種

Phyllodoce sp.

体長5cmほど。体は非常に細長く淡黄褐色で、濃褐色の斑紋がある。疣足の上足葉が大きく広がる。頭部後方に濃褐色の体節がある。ライノサシバP. maculata など類似する形態の種が、泥底から岩礁域まで複数見られる。

ヒガタチロリ
(マキントシチロリ)

Glycera macintoshi

体長10cmほどになる。主に内湾汽水域の砂泥底に生息している。下記のチロリ同様、巨大な口吻を持つ。疣脚の鰓が4〜5分枝し前方に突出するが、目視での判別は困難。

チロリ

Glycera nicobarica

体長10cmほどになる。沿岸の砂底に生息する。巨大な口吻を持ち、ときおり翻出させて他の動物を捕食したり砂に潜行する。東京湾の河口干潟では上記の近似種ヒガタチロリを含め数種がいるが、本種では疣脚の鰓が分枝せず前方に突出する

チャメチヨリ

Glycinde wireni

体長2cmほど。内湾の砂泥底に生息。頭部に先端の尖った数珠状の突起がある。また、吻の全体が小突起に取り囲まれる。

モグリオトヒメの一種

Oxydromus cf. berrisfordi

体長1cmほど。港湾などの基質の付着性物間に棲息している。口吻は青緑色。糸状の背触鬚が多数ある。

オトヒメゴカイ科の一種 1

Hesionidae gen. sp. 1

体長1cmほど。カキ礁など、基質の付着性物間に棲息している。上の種と同様、糸状の背触鬚が多数ある。後触肢が非常に長い。

オトヒメゴカイ科の一種 2

Hesionidae gen. sp. 2

体長1cmほど。カキ礁など、港湾などの基質の付着性物間に棲息している。頭部の幅が広く、体後半部も幅広い。

ハナオカカギゴカイ
(クシカギゴカイ)

Sigambra hanaokai

体長2cmほど。内湾の砂泥底に生息。最近までタイで記載されたS. phuketensis と同種として扱われてきたが、形態に差異があることから表記の学名とした。

シロマダラシリス

Syllis adamantea kurilensis

体長3cmほど。オトヒメゴカイ類と同様に、カキ礁などの基質間隙に多産する。シリス科は多くの種が棲息しているが、未記載種が多く種までの同定に至らないことが多い。

フクロシリス

Megayllis inflata

体長4cmほど。シリスとしては大型。体色は鮮やかな黄橙色で白色の点列が2列あるが、その大きさには個体差が見られる。岩礁域の転石下などに見られる。

クロモンシリス

Odontosyllis undecimdonta

体長2-3cmほど。やや太短く、体色は淡褐色で黒褐色の斑紋があるが、バリエーションが大きい。岩礁域の転石下などに見られる。

コケゴカイ

Simplisetia erythraeensis

体長10cmほどになる。他のゴカイ科の種に比べて体の太さがほぼ均一。顔に隈取り状の模様がある。棲管をつくって砂泥中および付着生物の間隙などに生息する。顕微鏡で体中部〜後部の疣脚を観察すると、大きな鈎状の単一剛毛が確認される。

ヤマトカワゴカイ

Hediste diadroma

体長10cm程度になる。内湾の砂泥底に生息し、汽水域に進入する。以前はゴカイ(Neanthes japonica)であったが、現在は3種に分けられ、東京湾には主にヤマトカワゴカイが分布する。本種は生殖群泳をする。口吻のII区の顎片数は左右合わせて40未満のことが多い。

ヒメヤマトカワゴカイ

Hediste atoka

体長6cm程度になる。内湾の砂泥底に生息し、汽水域に進入する。東京湾にも分布するが少なく、房総半島東岸の干潟に多い。ヒメヤマトカワゴカイの方が卵サイズが大きい。口吻のII区の顎片数は左右合わせて35以上のことが多い。

オイワケゴカイ

Namanereis littoralis species group

体長2cmほど。内湾の潮間帯上部の転石や漂着物の下などに生息。前方の眼点が左右に細長い。触手鬚が短く、疣足に背側枝がないため、あまりゴカイ科らしく見えない。

アシナガゴカイ

Neanthes succinea

体長5cmほど。内湾の潮間帯下部〜潮下帯に多い。海外よりの移入種とされるが起原不詳。副感触手基部が大きく、体後半の体節の疣足の背触髭が長い。カワゴカイ類よりも海よりの、港湾内や付着生物の間などに多くみられる。Nectoneanthes oxypoda として記載された種のタイプ標本が本種であるとされていたが、最近になってその標本が下のオウギゴカイであることが報告された。

オウギゴカイ

Nectoneanthes oxypoda
(Nectoneanthes latipoda sensu Imajima)

体長15cmほど。内湾の潮間帯下部〜潮下帯の砂泥底に多い。体前部の背面は濃色で、疣足の背側に扇状の足舌がある。4月頃に生殖群泳が見られる。近似種ウチワゴカイとは分類学的な混乱が見られたが、N. oxypodaとして記載された"ウチワゴカイ"のタイプ標本は本種のものであり(佐藤, 2010)、本種にN. oxypoda を適用し、ウチワゴカイはN. uchiwa として2013年に記載された(佐藤, 2013)。

マサゴゴカイ

Nereis multignatha

体長5cmほど。潮間帯下部〜潮下帯の転石・海藻・付着生物間などに棲息。フツウゴカイ N. pelagica と類似するが、体後部疣足の形状および顎の顎片の配置がやや異なる。

アオゴカイ

Perinereis linea
(Perinereis aibuhitensis )

体長10cmほど。釣り餌としてユーラシア大陸から生体が大量に輸入されている。在来の個体群の存在は不明だが、釣り餌放逐に由来すると考えられる個体が確認される。本種はP. aibuhitensis と考えられていたが、Arias et al. (2013)で別種のP. linea であることが示された。

クマドリゴカイ

Perinereis euiini

体長5cmほど。潮間帯下部〜潮下帯の護岸の付着生物間などに棲息。頭部正中線に白帯、その左右に縦の2本の黒帯があるとされるが、黒帯が顕著ではない個体もあり、デンガクゴカイとの識別がむずかしい。

スナイソゴカイ

Perinereis mictodonta
(Perinereis nuntia brevicirris)

体長5cmほど。外洋よりの海岸の潮間帯〜潮下帯で、転石下や礫間などに棲息。口吻背面に横長の顎片が配置する。近似種にイシイソゴカイ P. wilsoni があり顎片数の分布が異なるが、数の範囲に重複が見られ、正確な同定には疣足の背足葉と背触枝の形態などもあわせた確認が必要。

デンガクゴカイ

Pseudonereis variegata

体長5cmほど。潮間帯下部〜潮下帯の護岸の付着生物間などに棲息。頭部正中線に白帯がある個体が多いが、斑紋の薄いクマドリゴカイと紛らわしく、識別は口吻の顎片を確認するのがよい。

ツルヒゲゴカイ

Platynereis bicanaliculata

体長5cmほど。顎片は横長。内湾から外洋に面した海域で見られ、主に藻類や基質などに付着していることが多い。

イトメ

Tylorrhynchus osawai

体長10cmほど。吻には顎片がなく、肉質の突起のみがある。内湾河口の汽水域の砂泥底に生息。集団で生殖群泳(バチ抜け)を行う、いわゆる「ジャパニーズパロロ」の種。近年減少しており、生殖群泳もなかなか見られない。

ハヤテシロガネゴカイ

Nephtys caeca

体長15cmほどになる大型種。体色は白桃色で虹色光沢がある。内湾の砂底〜砂泥底に見られる。

ミナミシロガネゴカイ

Nephtys polybranchia

体長2cmほど。体色は黄白色で疣足は長い。1対の眼点と、前口葉の先端に2対の感触手があるが、頭部に黒点はない。細長い体をくねらせてよく遊泳し、またそのまま砂に潜る。内湾の砂底に見られる。形態的に類似するが、頭部に黒点があるコクテンシロガネゴカイN. neopolybranchia も同所的に産する。

コクチョウシロガネゴカイ?

Nephtys cf. californiensis

体長4cmほど。体色は淡黄褐色で、眼点はなく前口葉の先端に2対の感触手があり、背面に羽ばたく鳥のような形状の褐色斑がある。この個体は同属のコクテンシロガネゴカイN. neopolybranchia 同様の黒点が前口葉にあり、その他の形質も両種で類似点が多く同定は暫定。

"マダラウロコムシ"

Harmothoe cf. imblicata

体長3cmほど。体の背面が 鱗片で覆われる。鱗片はよくはがれてしまう。貝の空殻の中や付着生物の間などでよく見られる。近似する複数種が混在している。

サンハチウロコムシ

Hermilepidonotus helotypus

体長4cmほど。体の背面が鱗片で覆われるが、背面の正中線は鱗片に被われない。鱗片の色は黒褐色から橙色、肌色などがある。岩礁域や干潟域の護岸や転石の間、また付着生物の間などでよく見られる。

スナウロコムシ

Pelogenia zeylanica

体長4cmほど。背面には小さな鱗があるが、さらにその上に砂を纏っているためほとんど見えない。潮間帯の護岸や転石間の砂中に見られる。

スゴカイイソメ

Diopatra sugokai

体長40cm程度になる大型種。 第4〜5剛毛節から延びる螺旋状の鰓が特徴。干潟面に突き出た、漂着物を集めたような棲管を形成する。釣り餌として利用される。

スゴカイイソメ属の一種

Diopatra nishii

体長5cm程度。スゴカイイソメに似て鰓が螺旋状であるが、ずっと小型で生時は赤褐色の横帯が明瞭。転石間の砂底に、砂礫を固めた棲管を作る。

エノシマイソメ

Kinbergonuphis enoshimaensis

体長40cm程度の大型種。頭部の感触手には褐色の斑紋があり、基部には5〜6環輪があるが、外鰓はない。体色は赤褐色で、虹色の光沢がある。砂質干潟の前浜に深い棲孔を掘っており、入口付近を通りかかる動物を捕食する。

イワムシ種群

Marphysa spp. cf. iwamushi

体長30cmほどになる大型種。内湾の砂泥底から、カキ礁内や名前の通り軟質の岩石中に穿孔して生息することもある。色彩に多型が見られ、疣足が赤く全身赤桃色の個体や、疣足が赤褐色で全身に褐色の斑紋のある個体などがあり、それぞれ生息環境も異なり別種と見られる。釣り餌として利用されることもあり、外国産の個体が移入・定着している可能性もある。

コアシギボシイソメ

Scoletoma nipponica

体長10cmほどになる。内湾の砂泥底に生息。「ギボシ」は頭の形状が「擬宝珠」に似ることによる。アオギス釣りの餌として脚光を浴びる。近似種に次種カタマガリギボシイソメS. longifolia がおり、本種は疣足の後側葉が短い。

カタマガリギボシイソメ

Scoletoma longifolia

体長10cmほどになる。内湾の砂泥底に生息。外見は前種コアシギボシイソメS. nipponicaに近似するが、本種は疣足の後足葉が長く曲がることで区別される。

ルドルフイソメ

Schistomeringos cf. rudolphi

体長3cmほど。港湾などの基質の付着性物間や、泥底のカキ殻の中などに棲息している。頭部に感触手・副感触手が各1対ある。貧酸素に強く、東京湾では青潮中でも生残することがある。

ナミウチコモチコイソメ

Ophryotrocha urbis

体長15mmほど。ユウレイボヤ類およびアカエイの死骸中から採集された。頭部に感触手・副感触手が各1対ある。コモチコイソメ属は浅海の富栄養な内湾から深海まで分布するが、日本での浅海域での知見は乏しい。2019年にお台場海浜公園をタイプ産地として新種記載された。

シノブハネエラスピオ
(ヨツバネスピオA型)

Paraprionospio patiens

体長約8cm。内湾の水深20m以浅の泥底に、時に非常に高密度で生息。体の後半の背面が薄い膜で覆われたようにふくれて見える。以前はヨツバネスピオP. pinnata とされていたが、日本産のものは4種に分けられた。本種の鰓葉はハート型であるが、東京湾で産出する近縁種のスベスベハネエラスピオ P. cooraは鰓葉が扇形。

ヤマトスピオ

Prionospio japonica

体長約4cm。汽水域の泥底〜砂泥底に生息。河川内でもよく見られる。ミツバネスピオに似るが、鰓が羽状に分枝しない。

イトエラスピオ

Prionospio pulchra

体長約2cm。内湾の泥底潮下帯に生息。鰓が糸状に伸びる。

ミツバネスピオ

Prionospio krusadensis

体長約4cm。浅海域の砂底〜砂泥底に生息。ハネエラスピオ類 Paraprionospio の種に似るが、襟膜が張り出さない。

マドカスピオ

Spio aff. arndti

体長約3cm。内湾域の砂質干潟に見られる。体は太短く、黒褐色の色素が目立つ。体前部の副感触手は短く、白色斑が散在する。鰓は第一剛毛節からあり全てほぼ同じ長さ。

ホソエリタテスピオ

Streblospio japonica

体長約3cm。内湾汽水域の砂泥干潟に見られる。体前部に大きな副感触手と鰓が2本ずつあり、その直後が襟状に隆起する。従来S. benedicti の亜種とされていたが、 Munari et al. (2020) により独立種とされた。

Carazziella 属の一種

Carazziella cf. spongilla

体長約1cm。淡水の影響の強い汽水域で、付着藻類や堆積した貝殻間に泥質の棲管を作り生息する。カイメン類に穿孔するCarazziella spongilla と形態的に近似するが、本種の棲息情報は記載以降ほとんどなく、要検討。

ヒガタスピオ

Polydora cf. cornuta

体長約1cm。マガキの殻の間などの付着性物間に泥の棲管を形成して生息する。体側面に黒色小点列がある。副感触手に黒色斑はなく、尾部付着器はほぼ円形。肉冠の中央部付近に、1小突起が上方に伸びる。

Polydora 属の一種

Polydora cf. neocaeca
(Polydora aff. haswelli)

体長約1cm。マガキなどの殻表面やコケムシ類の隙間に潜り込むように泥質の棲管を作り生息する。副感触手に黒色斑があり、また前口葉にも明瞭な黒色部がある。Malan et al. (2020) で従来、P. haswelli とされていた日本産の種はP. neocaeca であるとされた。

Polydora 属の一種

Polydora cf. websteri

体長約1cm。上記の種同様に、マガキの殻の間や護岸の付着性物間に泥の棲管を形成して生息する。副感触手に黒色斑がある個体とない個体が見られる。

ドロオニスピオ

Pseudopolydora cf. kempi

体長約2cm。干潟の砂泥底の低潮帯に泥質の棲管を形成して生息。Pseudopolydora 属は第5剛毛節(変形剛毛節)が大きくならない。背面に黒色斑はないかあっても点列状で小さく、肉冠は黒くならない。副感触手に小白点がある。過去の報告には下記のアミメオニスピオが混同されている。アミメオニスピオよりも泥質を好むように思われる。

アミメオニスピオ
(ドロオニスピオ近似種)

Pseudopolydora bassarginensis
(Pseudopolydora cf. reticulata )

体長約2cm。干潟の砂泥底に棲管を形成して生息。上記のドロオニスピオと酷似するが、背面に黒色斑があること、肉冠に黒色素があること、副感触手に小白点がないことなどで区別できる。ドロオニスピオよりやや上部の砂質を好み、密集して棲息する傾向が見られる。和名はAbe et al. (2016)による。Lee, G.H. et al. (2022)により本種はP. bassarginensisであるとされた。

コオニスピオ

Pseudopolydora paucibranchiata

体長約1cm。潮下帯泥底に、直径1mm、全長5cmほどの棲管を作り、表面に数cmほど長く突出させることが多い。副感触手に目立つ黄白色斑列がある。

ツバサゴカイ

Chaetopterus cautus

体長約30cm。干潟面や海底から膜質の先端が突き出た、U字型の棲管をつくる。濾過食者であり、独特の体型は水管内に水流を起こすためと考えられている。発光することが知られている。なお、潮下帯の水深5m以深で見られるものはより小型の別種とされる。

スナタバムシ

Mesochaetopterus sp.

体長約2cm、太さ0.5mmほど。長い感触手鬚の基部に眼点がある。湾口部〜外洋に面した海岸の潮間帯〜水深数m程度の砂底に、直径2mm程度の砂粒や貝殻などを付着させた棲管を高密度で作り、棲息することが多い。

ツノツバサゴカイの一種

Phyllochaetopterus sp.

体長約2cm、太さ2mmほど。スナタバムシに比べて体が太い。眼点はなく、長い感触手鬚の脇に角状の突起がある。スナタバムシ同様、湾口部〜外洋に面した海岸の潮間帯〜水深数m程度の砂底に、直径4mm程度の砂粒や貝殻などを付着させた棲管を作る。スナタバムシと混生していた。

サンバンセツバサゴカイ

Spiochaetopterus sanbanzensis

体長約4cm、太さ0.5mmほど。潮間帯の砂底に、直径1mm程度の節のある透明な棲管を作っている。名前の通り、三番瀬産の標本に基づき記載された。潮下帯の泥底には近似種のアシビキツバサゴカイ近似種S. aff. okudai が分布する。

アシビキツバサゴカイ近似種

Spiochaetopterus aff. okudai

体長約4cm。潮下帯の水深数m程度の泥底に、前種同様の直径1mm程度の節のある透明な棲管を作り、棲管先端から副感触手を伸ばして採餌している。砂質潮間帯に棲息するサンバンセツバサゴカイとは、棲息環境以外に剛毛先端の形状が異なる。

タマシキゴカイ

Arenicola brasiliensis

体長20cmほど。砂泥底の干潟面に、モンブランのような糞塊を積み上げているのがよく見られる。よく似たイソタマシキゴカイAbarenicola pacifica は鰓が13対あるが、本種は11対。なお、 同様な糞塊を形成するものにギボシムシ類がいるが、分類群がまったく異なる。

イソタマシキゴカイ

Abarenicola pacifica

体長10cmほど。タマシキゴカイ同様に砂泥底の干潟面に、モンブランのような糞塊を積み上げている。近似種タマシキゴカイArenicola brasiliensis は鰓が11対あるが、本種は13対。房総半島東岸から北日本で多く見られる。

ツツオオフェリア

Armandia cf. amakusaensis
(Armandia lanceolata)

体長約1cm。腹側全域に溝があり頭部は尖る。体側にずらりと眼点が並ぶ。一見、線虫のようだがこれも多毛類。学名が混乱しており、A. lanceolata としている場合もあり、また複数種の混在が示唆されている。

オフェリアゴカイの一種

Thoracophelia sp.

体長約2cm。体は太短く腹面後半部に溝がある。頭部は尖る。体側に羽毛状の鰓がある。全体に濃赤色。外洋に面した砂質海岸の潮間帯の転石や消波ブロックの間などに見られる。

ナガホコムシ

Leitoscoloplos cf. pugettensis

体長約10cm程度になる。全体に淡赤色で頭部は尖り、疣足は短いが体中部〜後部の上足葉はやや伸び、赤色の鰓がある。砂質〜砂泥質の干潟で見られる。

イトゴカイ
(イトゴカイ タイプ1)

Capitella aff. teleta
(Capitella capitata sibling species Type 1)

体長約5cmほどになる。体に目立つ疣脚がなく、ミミズのような体をした多毛類。今までC.capitata とされてきた種には複数種が含まれており、Type 1とされていたものはC. teletaとして2009年に記載されたが、なお複数の類似種が存在する。

チリメンイトゴカイ
(アミガサイトゴカイ)

Dasybranchus sp.

体長約5cm。体はやや太く、体表には縮緬状の皺がある。主に潮間帯〜潮下帯の砂底や転石の間に生息。胸部は14剛毛節からなり、その全てが針状剛毛のみ。

ホソイトゴカイ属の一種

Heteromastus sp.

体長約5cm。主に内湾の砂泥底に生息。非常に細長く、体は淡赤色で、濃赤色の斑点がある。東京湾湾奥部の前浜干潟で比較的多く見られるイトゴカイ類。複数種がいるが種の同定は困難。

シダレイトゴカイ近似種

Notomastus sp.

体長約5cm。全体に暗赤色で体節が目立ち太い。主に汽水域の泥底に生息。複数種が見られるが、分類学的に未解決な種が多いと考えられる。

イトゴカイ科の一種

Mediomastus sp.

体長約1cm。ホソイトゴカイに似て比較的体表が平滑だが、体全体が鮮やかな赤色。主に潮間帯〜潮下帯の泥底に生息。

ミズヒキゴカイ(種群)

Cirriformia cf. comosa
(Cirriformia cf. tentaculata)

体長約8cm。本体は泥底に埋在しており、細い鰓糸を水中に出している。前口葉先端は尖り、眼点はない。外洋に面した砂底から比較的汚染の進んだ内湾まで多くみられる。「ミズヒキゴカイ」は複数種を包含している可能性が高く、学名が混乱しており、C. tentaculata としている場合もある。

チグサミズヒキ

Cirratulus cf. cirratus

体長約5cm。ミズヒキゴカイ同様、本体は泥底に埋在し、細い鰓糸を水中に出している。ミズヒキゴカイと異なり、前口葉は丸みを帯び、眼点の列がある

ミズヒキゴカイ科の一種

Dodecaceria sp.

体長約3cm。本体はカキ死殻中に穿孔しており、前種同様に房状の鰓糸を水中に出している。東京湾には本種の他にも、体色のより黒っぽい同属種が分布するという報告があるが、詳細は不明。

カンテンハボウキ

Flabelligera aff. affinis

体長約2cm。体は非常に脆弱で、ほぼ無色透明の寒天状。写真の個体は体表に浮泥を付着させているため黄褐色に見える。岩礁海岸の転石下に見られる。

ウミイサゴムシ

Lagis bocki

体長約2cm。内湾の砂泥底に生息。昆虫類のトビケラの幼虫のような、砂を固めた円錐形の棲管をつくり、その中に棲む。

ガンゼキフサゴカイの一種

Lanice sp.

体長5cmほど。内湾の転石帯や砂底、砂泥底に生息。体色は赤色。小石や貝殻の破片を固めた棲管を作り、頂部に熊手状の構造がある

チュウゴクフサゴカイ

Nicolea cinensis

体長3cmほど。内湾の転石帯や砂底、砂泥底に生息。二対の分枝した鰓があり、胸節の疣足に4対の乳様突起がある。襟膜の基部には多数の眼点がある。

ヒャクメニッポンフサゴカイ

Thelepus japonicus

体長6cmほど。内湾の転石帯や砂底、砂泥底に、主に小礫を固めた棲管を作り生息。鰓糸は分枝せず、襟膜の基部には多数の眼点がある。

フサゴカイ科の一種1

Loimia? sp.

体長は不明。内湾の転石帯に生息。口触手に赤褐色の斑点がある。砂礫を固めた棲管を作っている。

フサゴカイ科の一種2

Terebellidae sp. 2

体長5cmほど。内湾の転石帯や護岸域に生息。体色は赤色。砂泥を固めた棲管を作っている。

チマキゴカイ

Owenia cf. gomsoni

体長約4cm。内湾の砂底に砂や貝殻の破片を固めた、両端が細くすぼまった棲管をつくる。頭部に触手冠があるが、棲管から取り出して確認するのは難しい。

ヒガタケヤリムシ

Laonome cf. calida
(Laonome cf. albicingillum)

体長4cmほどの小型種。腹側の襟が突出する。汽水域の泥〜砂泥干潟、水路などに生息。東南アジア〜日本での分布が確認されている。外来種の可能性が指摘されている。

ミナミエラコ
(ドロケヤリ)

Pseudopotamilla cf. myriops

鰓冠径約5cm。内湾の潮間帯〜潮下帯の砂泥底に生息する。鰓糸に眼点がある。泥を分泌物で固めた棲管をつくり、その中に棲んでいる。属レベルで分類学的に混乱が見られるため、再検討が必要。

デモナックスケヤリ属の一種

Parasabella sp.

体長5cm、鰓冠径約3cm。潮下帯の岸壁などの構造体の付着性物間に棲管をつくり棲息。資料によってはDemonax 属とされているが、昆虫のトラカミキリムシ亜科のDemonax 属に先取権がある。

クビワケヤリムシの一種

Chone sp.

体長約8cm、鰓冠径約3cm。潮下帯の砂底に本体を完全に砂に埋め、鰓冠を底質上に広げるように棲息。体色は写真のようにオレンジ色の個体や紫色、灰色などバリエーションがある。

ケヤリムシ科の複数種

Sabellidae spp.

体長2cmほどの小型の種群。潮下帯の砂泥底に棲息。羽田周辺海域からは近年の調査によりハネダケヤリムシ Euchone sp.、ウメタテケヤリムシ Paradialychone edomaeなど数種の未記載種・新種の標本が得られている。

カニヤドリカンザシ
(ヤドカリカンザシ)

Ficopomatus enigmaticus

内湾の潮間帯〜潮下帯で、岩石、岸壁、貝殻などに黄褐色の石灰質の棲管をつくり付着する。棲管の入り口が広がり、所々に白色のリングが形成される。殻蓋には黒色の突起が楕円形に配列する。本種も移入種。

エゾカサネカンザシ

Hydroides ezoensis

体長2〜3cm。岩礁から内湾までの潮間帯〜潮下帯の岩石、岸壁、貝殻などに石灰質の棲管をつくり付着する。殻蓋が2重である点で同属のカサネカンザシH. elegansと類似する。カサネカンザシは移入種であり、エゾカサネカンザシもその疑いが示唆されている。

ナデシコカンザシ

Hydroides dianthus

体長2〜3cm。岩礁から内湾までの潮間帯下部〜潮下帯の岩石、岸壁、貝殻などに石灰質の棲管をつくり付着する。棲管の形態は上記のエゾカサネカンザシとほぼ同様。殻蓋が2重であるが、内側の棘が大きく本数が少なく、やや内側に曲がる。鰓糸は橙色を帯びる個体が多いが、灰色の濃淡だけのものもいる。近年報告されるようになった移入種。

 

環形動物門"貧毛類"

 ページトップへ

"イソミミズ"

Pontodrilus cf. litoralis

体長4cmほど。内湾河口潮間帯上部〜飛沫帯の砂泥底の転石下や漂着物の下の砂中に多い。体前方に環帯があることで、貧毛綱(ミミズ類)であることがわかる。

 

環形動物門"蛭類"

 ページトップへ

ヒダビル

Limnotrachelobdella okae

体長10cmほど。スズキなどの魚類の体表に付着する。春先によく見られ、ときに単独で海岸を漂っている。体は柔軟で体表には多くの横皺がある。

 

環形動物門スジホシムシ目

 ページトップへ

スジホシムシモドキ

Siphonosoma cumanense

体長20cmほど。砂質干潟に埋在している。アカホシマメガニが共生していることがあるが、どちらも東京湾では非常に稀。

 

線形動物門双器綱

  ページトップへ

エノプリア亜綱の一種

Enoplia sp.

体長5mmほど。非常に細長い体を持ち、普段は底質内に埋生しているが、掘り出すと活発に遊泳する。体はクチクラで被われているため固い。