節足動物門軟甲綱十脚目

ページトップへ

クルマエビ

Marsupenaeus japonicus

体長約10cm。「くるまえび」の名は、体を丸めたときの様子が車輪を連想させることによる。日本近海で多く水揚げされ、各地で養殖もされる水産重要種。Marsupenaeus 属は額角の下面に歯があり、特に本種は雌性生殖器が円筒状になる。若い個体は斑紋が薄い。

アキアミ

Acetes japonicus

体長約3cm。全体に体色はほぼ無色透明で、尾節基部と第2触角が赤い。第2触角は非常に長く、途中で折れ曲がる。夜行性。

ソコシラエビ

Leptochela (Leptochela) gracilis

体長約3cm。沿岸の砂底域に分布する。全体に体色は白色透明で、赤色の斑紋がある。第5腹節の背面に鈎状の突起が後方に突出する。遊泳性であるが、砂に潜っていることも多い。

セジロムラサキエビ

Athanas japonicus

体長約2cm。東京湾以南の砂泥底の転石下などに見られるテッポウエビ類。正中線の淡色縦帯が目立つが、個体によっては寸断するものもある。

テッポウエビ

Alpheus brevicristatus

体長約6cm。主に内湾のアマモ場や砂泥底干潟に見られる。近似種のオニテッポウエビ A. digitalis は、胸部側面の斜走する斑紋が背側の正中腺で接する。

イソテッポウエビ近似種群
(フトオビイソテッポウエビ・イソテッポウエビ近似種・エドワールテッポウエビ種群の一種)

Alpheus spp.

体長約4cm。砂泥底の転石下などに見られ、腹部の横帯が目立つが、帯の太いフトオビイソテッポウエビ、大鉗長節に不動棘のない近似種、帯の細いイソテッポウエビ、オハリコテッポウエビ、フタゴテッポウエビなど複数種がおり、イソテッポウエビ以外は種小名不確定。

テッポウエビモドキ

Betaus granulimanus

体長約6cm。岩礁域の転石下などに見られる。鉗脚は左右不相称で表面に多数の青白色の疣があり、可動指が下側にある。

クボミテッポウエビ

Stenalpheops anacanthus

体長約4cm。全体に淡緑色で、鉗脚が小さい。アナジャコやスナモグリ類の巣穴に穴居している。主に西日本で見られ、現在、東京湾で生息が確認されているのは多摩川河口のみ。

ヒラツノモエビ属の一種

Latreutes cf. planirostris

体長約2.5cm。内湾の転石下、護岸域、アマモ場などに見られる。雌雄で大きく額角の形状が異なる。写真は雌。

ウリタエビジャコ
(ダルマエビジャコ)

Crangon uritai

体長約4cm。東京湾の干潟の潮間帯で目にするエビジャコ類の多くは本種だが、砂質干潟の潮間帯下部〜潮下帯には第6腹節に溝のない近似種カシオペエビジャコ C. casiope も分布する。

スジエビモドキ

Palaemon serrifer

体長約4cm。内湾の岩礁・転石場や護岸域、外洋に面した岩礁で見られる。腹部を横断する黒色帯を持つが、内湾のものは不明瞭なものが多く、さらに固定標本にすると色が失われるため、次種ユビナガスジエビとの区別が困難になる。

ユビナガスジエビ

Palaemon macrodactylus

体長約4cm。内湾域の転石場や護岸に多い。額角はほぼ水平で、先端の上面は下向きになる。体全体に色素が分布して、褐色に見える個体が多いが、固定標本にすると色が失われるため、前種スジエビモドキとの区別が困難になる。

シラタエビ

Exopalaemon orientis

体長約4cm。汽水域に分布する。全体に体色が白く、触角が青い。額角の上面基部がアーチ状に盛り上がることでスジエビ類と区別できる。写真の個体は抱卵中。

ニホンスナモグリ

Neotrypaea japonica

体長約6cm。体全体が淡黄色で軟弱な印象のある異尾類。内湾の砂泥底にトンネル状の巣穴を掘って生息。近似種にハルマンスナモグリ N. harmandi があるが、より砂質の場所に出現するため、東京湾湾奥部で多産するのは本種である。ハルマンスナモグリは本種に比べ動作が機敏。

ハサミシャコエビ

Laomedia astacina

体長約4cm。泥干潟に生息し、干潟面にマウンド状に盛り上がった開口を持つ巣穴を作る。アナジャコやスナモグリ類と比べて強大な鉗脚を持つ。

アナジャコ

Upogebia major

体長約10cm。東京湾湾奥部の砂泥底に非常に高密度で生息。Y字型の巣穴を作り、その深さは4mに達するといわれている。巣穴の内壁は固い。九州などでは二枚貝の生息を脅かし、漁業被害を与えているといわれている。なお、本種はシャコ類(口脚類)ではなく、十脚類である。

オカヤドカリ属の一種

Coenobita sp.

甲長約5mm。触角が短く、複眼が突出する。湾口部の一部の砂浜海岸の潮上帯で見られるが、幼体であるため種の同定不能。安定して繁殖しているかどうかは不明。東京湾において大型個体が出現した場合は、人為放逐の可能性が高い。

テナガツノヤドカリ

Diogenes nitidimanus

甲長約1cm。東京湾では小櫃川河口干潟の前浜に生息する。第二触角が羽毛状になっており、懸濁物を集めて採食する。左の鉗脚が大きく、雄はこの鉗脚を雄間闘争で利用する。イボキサゴの殻を利用している個体が多い。

コブヨコバサミ

Clibanarius infraspinatus

甲長約2cm。全体に橙色で、左右の鉗脚がほぼ同大で、黄色の疣状突起がある。前浜の潮下帯砂底で見られる。アカニシやツメタガイの殻を利用している個体が多い。

ユビナガホンヤドカリ

Pagurus minutus

甲長約1cm。触角に黒い斑点があり、歩脚の指節が長い。右側の鉗脚が大きいのがホンヤドカリ科の特徴。東京湾全域の干潟で多く出現し、イボキサゴやホソウミニナ、アラムシロなど多くの種の殻を利用する。複数種が混在する可能性が示唆されている (Jung et. al., 2018) 。

ヨモギホンヤドカリ

Pagurus nigrofascia

甲長約1cm。触角は橙色で、歩脚の指節基部に黒褐色の帯がある。鉗脚は淡緑色で右側が大きい。千葉市周辺で出現記録があるが、夏期は休眠するとされているため、確認例は少ない。

キンセンガニ

Matuta victor

甲幅約5cm。砂浜海岸にみられる。4対の歩脚全てが遊泳脚になっており、素早く泳いだり砂に潜る。一見ガザミ類と似ているように見えるが、コブシガニ類やカラッパ類に近縁。西日本には近似種アミメキンセンガニM. planipes も出現するが、甲の模様が粗く、鉗脚基部外側下部の棘がない。

スベスベオウギガニ

Sphaerozius nitidus

甲幅約2cm。岩礁や護岸などの付着生物間に住み込んでいることが多い。多くの場合、左右の鉗脚の大きさが異なる。名前のよく似たオウギガニ科のスベスベマンジュウガニとは全く別種で、本種はイソオウギガニ科。

ツノナガコブシガニ

Leucosia anatum

甲幅約2cm。潮下帯の波あたりの静かな砂泥底〜砂底に出現する。マメコブシガニやヒラコブシガニと異なり、干潟域に出現することはあまりなく、打ち上げられた個体がよく見られる。

マメコブシガニ

Pyrhila pisum

甲幅約2cm。コブシガニ科の種では生息水深が最も浅い種のひとつで、内湾潮間帯の砂底で見られる。甲の割に大きな鉗脚を持つ。後ろ側の歩脚が小さくなっているため、前後方向に歩くことができる。本種については、属位が変更されている。外湾の砂浜海岸ではよく似たヒラコブシ Philyra syndavtyla が出現する。

カネココブシガニ

Pyrhila pisum

甲幅約1cm。波あたりの弱い岩礁のタイドプールや転石潮間帯の砂底で見られる。マメコブシガニによく似るがやや小型で甲の凹凸が強く、歩脚に顆粒が多く散在する。

イッカククモガニ

Pyromaia tuberculata

甲幅約2cm。甲は先端が尖った三角形で、歩脚が細長い。甲に堆積物を付着させていることが多い。アメリカ太平洋岸原産の移入種。日本では1970年に確認され、内湾域を中心に分布を広げている。

チチュウカイミドリガニ

Carcinus aestuarii

甲幅約6cm。ワタリガニ科(ガザミ科)とされてきたが、第4歩脚が遊泳脚になっておらず、近年はミドリガニ科とすることも多い。名前の通り、ヨーロッパからの移入種。なお、近似種ヨーロッパミドリガニ C. meanas とともに要注意外来生物となっているが、両種は亜種レベルの違いとする説や、日本への移入群は両者の雑種であるという説もある。

イシガニ

Charybdis japonica

甲幅約6cm。ガザミの仲間で、強大な鉗脚を備える。他のガザミ類は砂浜に多いが、本種は岸壁や転石場でも多く見られる。攻撃性が高く、挟まれると危険である。近年、ニュージーランドへの移出が確認されている。

タイワンガザミ

Portunus pelagicus

甲幅約15cm。青紫色の斑紋を持つ。鉗脚の長節に3棘が、額部前方に4棘があることで次種ガザミ P. trituberculatus と区別できる。和名に「タイワン」とあるが、もともと日本に分布している種。南日本に多いが、近年東京湾では増加が感じられる。

ガザミ

Portunus trituberculatus

甲幅約10cm。鉗脚の長節の棘は4棘で、額部前方の棘は3棘。いわゆる「ワタリガニ」は本種を指すことが多い。本種をはじめとするガザミ科の種の多くは、強大な鉗脚を備え、第4脚が平たく変形し遊泳脚となっており、水中を泳ぐ。

シワオウギガニ

Macromedeaeus distinguendus

甲幅約3cm。甲が横長で表面に多数の凹凸があり、後側が狭くなっている。岩礁海岸の転石下や湾奥部干潟のカキ礁に出現する。

ミナトオウギガニ
(ハリスドロガニ)

Rhithropanopeus harrisii subsp.

甲幅約2cm。2000年代に確認されるようになった移入種で、原産地は西大西洋。塩分濃度が比較的低い河口域などに見られる。

オキナガレガニ

Planes minutus
(Planes major )

甲幅約2cm。外洋性の種であり、漂着物とともにときおり海岸に漂着する。歩脚に遊泳するための毛がある。体色は変異が多く、甲の表面に赤褐色の斑紋を持つものや、全体が青みを帯びるものなどもいる。

トゲアシガニ

Percnon sp.

甲幅約3cm。湾口部の岩礁域の大きな転石の影などに棲息。動きは俊敏で、すぐ隠れるために接近・観察しにくい。斑紋の異なる近似種がいる。

クロベンケイガニ

Orisarma dehaani
(Chiromantes dehaani )

甲幅約4cm。歩脚には長い毛があり、全身が黒灰色〜黒紫色で赤色部がない。後背湿地の水路や植生の中に巣穴を掘っている。干潟周辺の陸上植生内でもよく目に付く。前種同様、かなり海から離れた場所でも見られる。

ベンケイガニ

Orisarma intermedium
(Sesarmops intermedius )

甲幅約4cm。甲と鉗脚が赤く、一見アカテガニに似るが、本種は額域がアカテガニのように平面ではなく、眼窩外歯の後方にさらに1歯がある。アカテガニやクロベンケイガニ同様、海からかなり離れた場所でも見られるが、東京湾周辺では新浜湖および谷津干潟周辺以外ではあまり見られない。

アカテガニ

Chiromantes haematocheir

甲幅約4cm。額域が下方に明瞭に折れ曲がり、平滑である。鉗脚と甲の前半部、個体によっては全体が赤橙色になる。後背湿地の植生や、河川の下流流域で見られ、かなり海から離れた場所でも出現する。

ウモレベンケイガニ

Clistocoeloma sinense

甲幅約3cm。潮間帯上部のヨシ原内の転石や漂流物の下などで見られる。体は毛で覆われ、泥を纏っているために確認しにくい。動作は緩慢。

フタバカクガニ

Parasesarma bidens

甲幅約3cm。潮間帯上部の転石や堆積物の間隙に生息している。湾口部ではある程度見られるが、内湾部では多くはない。鉗脚が黄色みを帯び、眼窩外歯とその後方の鋸歯が発達する。甲の表面には短毛がまばらに見られる。

クシテガニ
(オオユビアカベンケイガニ)

Parasesarma affine
(Parasesarma plicatum)

甲幅約3cm。潮間帯上部の泥底や植生の中に生息している。雄の鉗脚の不動指に疣状の突起がある。次種カクベンケイガニに類似するが、鉗脚の先端が赤くなる。

カクベンケイガニ

Parasesarma pictum

甲幅約3cm。甲に模様があり、全体に褐色を帯びている。淡水の影響を受ける岩礁域の潮上帯に多く見られる。漂着物や転石の下に潜んでいることが多く、動きが素早いため観察しにくい。

ヒメアカイソガニ

Acmaeopleura parvula

甲幅約1cm。岩礁や転石帯の底質に埋もれるように棲息している。甲に目立つ斑紋はなく、全体が赤橙色をしている。東京湾周辺では内湾部で見られることはあまりなく、房総半島の南部に分布している。

ハマガニ

Chasmagnathus convexus

甲幅約8cm。河川下流域〜河口域のヨシ原や水田などに出現する。甲や鉗脚が紫色で目立つ。大型種だが植食である。比較的、海から離れた場所でも見られ、土の斜面に穴を掘るため「土手壊し」等と呼ばれることもある。

アカイソガニ

Cyclograpsus intermedius

甲幅約3cm。岩礁潮間帯上部の転石帯に棲息している。甲の表面には青白色の斑紋がある。東京湾周辺では内湾部で見られることはあまりなく、内房や外房の南部で多産する。

モクズガニ

Eriocheir japonica

甲幅約5cm。淡水の影響を受ける河口域の砂泥底や岸壁、岩礁で見られる。鉗脚の掌部は毛で覆われる。甲の前側縁の突起が眼窩外歯を含み3歯。近似種に特定外来生物のチュウゴクモクズガニ(シャンハイガニ) E. sinensis があり、甲の前側縁の突起が眼窩外歯を含み4歯。両種の雑種の形成の可能性が示唆されている。

ヒライソガニ

Gaetice depressus

甲幅約3cm。岩礁域の転石場に多い。甲の表面が平らで、色彩の変化に富む。顎脚を使って圏濁物を濾過するという特異な採餌を行う。大阪湾などで、歩脚に毛がみられる近似種の存在が知られている。

ヒメアシハラガニ

Helicana japonica

甲幅約3cm。次種アシハラガニ Helice tridens の幼少個体や雌とよく似ており、注意が必要だが、アシハラガニと比較して歩行時の姿勢が低いこと、歩脚に縞模様状の斑紋と目立つ剛毛があること、眼下の顆粒が雄11〜14、雌13〜16であること、眼柄腹面に黄色部がないことで区別できる。

アシハラガニ

Helice tridens

甲幅約4cm。干潟に面したヨシ原から潮間帯の砂底にかけて出現する。甲が青灰色、鉗脚が淡色で目立つ。雑食性。ときおり、干潟面で砂の中に潜っている個体も見かけられる。雌や幼少個体は前種ヒメアシハラガニ Helicana japonica と似ているが、歩行時の姿勢が高いこと、歩脚は無紋で剛毛は目立たず、眼下の顆粒が雄16〜18、雌30前後であること、眼柄の腹面に黄色部があることで見分けられる。

スネナガイソガニ

Hemigrapsus longitarsis

甲幅約1.5cm。甲長と甲幅がほぼ等しく、甲が横長になる他のイソガニ類と比べて歩脚も非常に細長い。アマモ場など、主に潮下帯に棲息するためあまり多くは見られない。

イソガニ

Hemigrapsus sanguineus

甲幅約3cm。岩礁や転石帯、護岸の付着生物の間隙によく見られる。潮間帯では緑褐色、潮下帯では赤褐色の個体が多いが、斑紋のパターンはほぼ一定。ケフサイソガニ類に似るが、斑紋の変異に乏しく、鉗脚の黒色斑が大きいこと、毛の房がないことで区別される。

ケフサイソガニ

Hemigrapsus penicillatus

甲幅約3cm。雄の鉗脚の可動指の付け根に毛の房がある。最近になり、本種と次種タカノケフサイソガニ H. takanoi の二種に分離された。本種は雄の鉗脚の毛の房が外側に小さく、腹面の黒点は大きい。岩礁・転石海岸や護岸などに生息し、東京湾では湾口付近に見られることが多い。

タカノケフサイソガニ

Hemigrapsus takanoi

甲幅約3cm。前種と同じく、雄の鉗脚の可動指の付け根に毛の房がある。本種は雄の鉗脚の毛の房が外側と内側がほぼ同大。腹面の黒点も小さい。干潟域の漂着物の間や転石下に多く、東京湾では湾奥部に多く分布する。

ウモレマメガニ

Pseudopinnixa carinata

甲幅約1cm。ニホンスナモグリやアナジャコ類の巣穴に共生しているとされる。マメガニとつくがゾエアの形態からモクズガニ科に分類されている(Komai & Konishi, 2012)。

トリウミアカイソモドキ

Sestrostoma toriumii

甲幅約6mm。河口干潟などの汽水域の砂泥底で見られる。上のウモレマメガニと同様、ニホンスナモグリやアナジャコ類の巣穴に共生しているとされる。東京湾周辺では内湾部で見られることはあまりなく、外房の夷隅川や一宮川などで多産する。

アリアケモドキ

Deiratonotus cristatus

甲幅約2cm。河口干潟などの汽水域の潮間帯中部〜下部の水路やタイドプール内の転石や漂着物の下などに見られる。甲の上面に横方向に1本の強い隆起がある。東京湾ではあまり多くは見られない。

チゴガニ

Ilyoplax pusilla

甲幅約1cm。ヨシ原際の砂泥底に巣穴を構える。下のコメツキガニに比べて泥っぽい場所に多く見られる。小型のカニであるが、雄は鉗脚が白く、腹面が青いため、比較的よく目に付く。

コメツキガニ

Scopimera globosa

甲幅約1cm。ヨシ原際から砂底にかけて見られる。丸っこい甲の形が特徴。チゴガニに比べて砂っぽい場所で見られることが多い。江戸川放水路では、釣り餌として利用するために捕獲されている。

オサガニ

Macrophthalmus abbreviatus

甲幅約3cm。ヤマトオサガニよりも砂底を好む。甲が著しく横長で、全身に赤色点が散在し、不動指は湾曲し、可動指との間に隙間がある。

ヤマトオサガニ

Macrophthalmus japonicus

甲幅約4cm。干潟の軟泥底に多く見られる。眼柄が長く、水中から潜望鏡のように眼だけを水面に出していることが多い。比較的振動に敏感で、すぐ隠れるために接近・観察しにくい。

オオヨコナガピンノ

Tritodynamia rathbunae

甲幅約1.5cm。ツバサゴカイやフサゴカイ類の棲管中に見られる。歩脚は第二歩脚が最も長く、長い毛がある。「ピンノ」とつくがオサガニ科で、カクレガニ科の種に比べて活発。

スナガニ

Ocypode stimpsoni

甲幅約2cm。砂質干潟に多く見られ、深い巣穴を掘る。眼が大きく、素早く走り回るが、水中にはいることはほとんどない。非常に警戒心が強く、すぐ隠れるために接近・観察しにくい。

ハクセンシオマネキ

Austruca lactea

甲幅約2cm。干潟の軟泥底〜砂泥底に見られる。甲は横長で白っぽいが、褐色の斑紋に覆われる個体もいる。片方の鋏が非常に大きくなることが特徴。東京湾ではときおり偶来と考えられる個体が観察される。

アカホシマメガニ

Indopinnixa haematosticta

甲幅約7mm。砂質干潟のスジホシムシモドキの棲管の中に生息する小型種。甲は鍋型で、両端に赤褐色の斑紋がある。東京湾では非常に稀。2022年に属位がPinnixa からIndopinnixa に変更された(Komai et al., 2022)。

ギボシマメガニ

Pinnixa balanoglossana

甲幅約12mm。ミサキギボシムシの棲管に共生する。この属としては比較的大型で、甲は横長の楕円形。東京湾では非常に稀。

バンズマメガニ

Pinnixa banzu

甲幅約10mm。タイプ産地は小櫃川河口の盤洲干潟。形態は北米に分布するP. occidentalisに近似する。オサガニ科のオオヨコナガピンノなどと同様、ツバサゴカイの棲管中に生息するが、全国的な生息状況などはまだ不明。

ラスバンマメガニ近似種

Pinnixa aff. rathbuni

甲幅約7mm。内湾泥底域や護岸の付着生物間に生息する小型種。鉗脚可動指の先端が下に折れ曲がり、不動指は短い。この属の種は第3歩脚が肥大化する。形態的に類似する多毛類の棲管に共生する種も見られる。

カギヅメピンノ

Pinnotheres pholadis

甲幅約5mm。写真は雄。雌はより大型で、ムラサキイガイ、マガキ、アサリ、ホンビノスガイ、バカガイなどの二枚貝の外套腔内に寄生する。類似するオオシロピンノArcotheres cf. sinensis は雄の額部が突出する。