|
ヒメスズコケムシ? Barentsia sp. |
高さ3mmほど。海底の転石や港湾の岸壁、カキ殻などに付着している。長い柄部の先端に球形の萼部がある。触手は短い。条件が悪くなると、萼部を放棄して休眠する。 |
|
|
|
|
|
|
フサコケムシの一種 Bugulina stolonifera |
群体の高さ5cmほど。港湾の岸壁などに付着している。外来種。近似のナギサコケムシ B. californica と比較して、個虫前端にある突起が細く棘状であることが特徴。 |
|
|
|
|
|
|
ヒメホウキムシ Phoronis ijimai |
触手冠の径5mmほど。白色半透明で、護岸や転石などに群生している。岩礁域でも同種とされるものが出現するが、群生の程度や体サイズなどが異なる。 |
|
|
ホウキムシの一種 Phoronis cf. pallida |
触手冠の径5mmほど。薄赤色で、アナジャコやニホンスナモグリの巣穴周辺に砂質の棲管を作っている。 |
|
|
|
|
|
|
マントヤムシ Aidanosagitta crassa |
全長2cmほどで体は透明。年間を通して東京湾内湾部で見られるヤムシの多くは本種。よく遊泳し、主にカイアシ類などのプランクトンを捕食している。 |
|
|
|
|
|
|
ミサキギボシムシ Balanoglossus misakiensis |
体長30〜50cm程度。体は非常に柔軟で、全身黄色で粘液で覆われ、ヨードホルム臭と表現される特有のにおいがある。肛門の開口が先端部ではなくやや背中側に偏る。 |
|
|
ギボシムシの一種 Glossobalanus? sp. |
推定体長20cm程度。体は非常に柔軟で、黄褐色、ミサキギボシムシのような臭いはない。体前半部しか採集されていないため詳細不明。 |
|
|
|
|
|
|
スナヒトデ Luidia quinaria |
輻長15cmほどの5腕の大型種で、腕は長く先端が細い。全体に黄褐色〜赤褐色で、淡色の叉棘がある。内湾の砂泥底に分布。移動速度は速く、砂中の貝類などを捕食する。 |
|
|
モミジガイ Astropecten scoparius |
輻長7cmほどの5腕の中型種。腕は先端に向けて直線的に細い楔形。体色は変化に富み、赤褐色、橙色、青灰色、黄色などの個体があるが、腹面は白色。管足に吸盤を持たない。内湾の砂底に分布し、砂中の貝類やゴカイ類などを捕食する。 |
|
|
イトマキヒトデ Patiria pectinifera |
輻長7cmほどの、4〜9腕(主に5腕)の中型種。腕は短く、体全体が和名の通り糸巻き型。体色は青緑色地に赤色の斑紋があるものが多いが、全体が橙色の個体や、灰色の個体もいる。内湾〜外洋に面した岩礁域や港湾などに分布し、貝類や甲殻類などを捕食する。 |
|
|
マヒトデ Asterias amurensis |
輻長15cm ほどの5腕の大型種。腕は幅が広く、基部でくびれる。全体に黄色で、青紫色の斑紋があるが、地域差・個体差が大きい。内湾から外洋に面した浅所までの砂底に広く分布している。現在、オセアニア地域に人為移出され、深刻な漁業被害をもたらしている。 |
|
|
|
|
|
|
カキクモヒトデ Amphioplus (Lymanella) japonicus |
中心盤は直径約5mmで、腕は長さ約20mmでやや太い。全体に灰紫色。内湾潮下帯の泥底に多く見られる。 |
|
|
クシノハクモヒトデ Ophiuroglypha kinbergi |
盤は直径約8mmで薄く、腕は長さ約30mmで細い鞭状。盤と腕の厚さがほぼ等しい。内湾の泥底に多く見られ、よく腕を振って移動する。 |
|
|
|
|
|
|
サンショウウニ Temnopleurus toreumaticus |
殻径5cm程度。灰緑色のやや短い棘に濃淡の縞がある。サンショウウニの仲間は生殖巣にサポニンを多く含み、辛みがあるためにこの名がある。東京湾内湾では、他に近似種キタサンショウウニ T. hardwickii が出現するが、棘に濃淡の縞がないことで区別される。 |
|
|
ハスノハカシパン Scaphechinus mirabilis |
直径6cmほどの円盤状。内湾域の潮下帯砂底に生息する。殻の背面には五放射の花様紋があり、紫灰色の短い棘で覆われる。口を中心に放射状に伸びる腹面の溝は枝分かれしている。殻の周縁が波打つナミベリハスノハカシパン S. brevis は本種のシノニムとされる。 |
|
|
|
|
|
|
マナマコ Apostichopus japonicus |
体長30cm程度。体色の変異が多いが、内湾砂泥底のものは写真のように黒色のものが多い。砂底でも外洋よりのものは青灰色、岩礁域のものは赤色のものが多く、近年の研究で赤色のものは別種(アカナマコ)であるとされるが、学名については混乱しており、 アカナマコをA. japonicus としてマナマコをA. armatusとする、もしくはマナマコをA. japonicus としてアカナマコをA. cf. roseus とし、A. armatus は北海道周辺のものとするなどの扱いがある。食用種であり、近年価格が高騰している。 |