尾索動物門ホヤ綱

ページトップへ

ユウレイボヤ類

Ciona sp. or spp.

直径約2cm、長さ10cmほど。内湾域の岩礁や港湾などで基質に付着している。被嚢は白色半透明だがときに全身に橙色の斑紋を持つ個体も見られる。カタユウレイボヤ C. intestinalis とユウレイボヤ C. savignyi は、前種の輸精管の先端が橙色を呈することで区別されるが、不明瞭な個体や前記の色彩変異のある個体もあり、隠蔽種の存在が疑われている。

ザラボヤ

Ascidia zara

体長2cmほど。白色の被嚢をもち、体表は小突起で覆われてざらざら。左側面で転石や貝殻などに付着。北海道〜九州の内湾に見られる。

イタボヤ科の1種

Botryllidae gen. sp.

科名の通り、板状の群体を形成する。岩礁や港湾などの基質、または付着性物の表面などに広がっていることが多い。

シロボヤ

Styela plicata

直径5cmほど。白色の被嚢をもち、入水孔・出水孔に4組8本の黒色の縦帯がある。本州〜九州の潮間帯〜潮下帯に普通に見られる。

エボヤ

Styela clava

体長10cmほどで細長く、下方はすぼまり他物に付着する。被嚢は黄褐色で、表面に凹凸がある。北海道〜九州の潮間帯〜潮下帯に見られる。

マンハッタンボヤ

Molgula manhattensis

透明〜黄褐色の被嚢を持ち、全体に球形に近い。直径約4cmほど。名前の示すとおり、北米原産の移入種。1972年ごろに瀬戸内海で発見された。

 

脊椎動物門軟骨魚綱

ページトップへ

ドチザメ

Triakis scyllium

体長約1m。岩礁や藻場などの浅海域に生息する。体は灰色で、全体に黒点が散在する。胎生。やや深所には、同じドチザメ科で、全身に白点のあるホシザメ Mustelus manazo も生息している。

アカエイ

Hemitrygon akajei

体長1m。内湾・河口域から外洋の砂底まで広く分布する。胎生で、稚魚で産出される。体は黄褐色で、2〜3本の毒棘を備えた長い尾を持ち、刺されると危険である。

 

脊索動物門条鰭綱

ページトップへ

サッパ

Sardinella zunasi

体長8cm程度。体が非常に側偏している。関東地方ではあまり馴染みがないが、瀬戸内海地方では「ままかり」として酢漬けにされて利用されている。その材料のほとんどは東京湾産のものであるといわれており、密かに水産上重要である。

ヨウジウオ

Syngnathus schlegeli

体長約20cm。細長い体に、尖った口吻を持つ。内湾域から外洋に面した浅海域まで出現する。タツノオトシゴなどに近縁で、雄が稚魚を孵化まで腹部の保育嚢で保護する。

ボラ

Mugil cephalus cephalus

体長50cm。外洋に面した岩礁域から内湾河口干潟域、ときに河川の中流あたりまで遡上する。よく海面で跳躍する。本種以外にも、第1背鰭の前方に隆起線をもつセスジボラ や、より大型になり鱗が粗いメナダ 、銀白色の体色の稚魚が特徴的なワニグチボラなども見られる。

ダツ科の1種(稚魚)

Belonidae gen. sp.

体長約3cmほどの稚魚。顎が前方に細長く突出するが、写真の個体はまだ上顎が短い。東京湾内湾にはダツ Strongylura anastomella が多い。

メバルの一種

Sebastes "inermis" sibling species complex

成魚の体長30cm程度。沿岸の岩礁域や港湾などで見られる。体色や胸鰭の軟条数によりアカメバルS. inermis 、シロメバルS. cheni 、クロメバルS. ventricosus の3種に分けられるが、混棲する場所が多いため区別が難しい。

アイナメ

Hexagrammos otakii

体長30cm程度、時に60cm程度になる。尾鰭後縁が直線状またはやや凹尾であることで、近縁の他種と区別できる。側線が5本あることも特徴。繁殖期である冬に、雄は体色が黄色の婚姻色を示す。

マゴチ

Platycephalus sp. 2

体長70cm程度になる。内湾の砂泥底に生息する。日本には近似のヨシノゴチ Platycephalus sp. 1、また南西諸島にはPlatycephalus indicus が分布する。

スズキ

Lateolabrax japonicus

成魚の体長1m程度。内湾から外湾部に広く分布し、時に河川内にはいる。肉食性が強く、魚類・甲殻類を餌としている。水産対象魚として重要。

クロダイ

Acanthopagrus schlegelii

成魚の体長40cm程度。幼魚は灰色地に黒灰色の横縞があり、コトヒキなどと同様に岩礁潮間帯のタイドプールから河口干潟まで広く出現する。

コトヒキ
(ヤガタイサキ)

Terapon jarbua

成魚の体長30cm程度。干潟域で見られるものの多くは幼魚。幼魚は岩礁潮間帯のタイドプールから河口干潟まで広く出現する。鰾を震動させて発音するためにこの名がある。体側の模様から、ヤガタイサキの別名がある。

シマイサキ

Rhyncopelates oxyrhynchus

成魚の体長30cm程度。前種コトヒキ同様、干潟域で見られるものの多くは幼魚。幼魚は岩礁潮間帯のタイドプールから河口干潟まで広く出現し、枯葉状擬態をする。

キュウセン

Halichoeres poecilopterus

成魚の体長約30cmになる、大型のベラ。内湾の砂底域から外洋の岩礁域まで広く見られる。雌雄で全く体色が異なり、雌は黄白色地に黒褐色の縦帯があるが、雄は緑色が強い。砂に潜って眠る習性があり、冬の夜などに干潟を掘ると、突然本種が出てくることがある。

ギンポ

Pholis nebulosa

体長20cm程度。体は細長く全体に黄褐色で、雲状の斑紋を持つ。内湾泥底部に多く見られる。

イソギンポ

Parablennius yatabei

体長8cm程度。全体に褐色で、雲状の斑紋を持つ。目の上に皮弁があり、雄は皮弁が長い。主に岩礁潮間帯のタイドプールで見られるが、港湾などの付着性物の間に住み込んでいることも多い。

トサカギンポ

Omobranchus fasciolatoceps

体長10cm程度。体は細長く、全体に黄褐色〜黒褐色。頭部正中腺上にトサカ状の皮弁があり、頭部を横切る黄帯がある。主に岩礁や転石海岸の潮間帯で見られる。港湾のカキ類の空殻に入り込んでいることが多い。

イダテンギンポ

Omobranchus punctatus

体長10cm程度。体は細長く、全体に黄褐色〜黒褐色で、黒色の縦帯をもつ。トサカギンポに似ているが、本種の頭部には皮弁はない。主に岩礁や転石海岸の潮間帯で見られる。トサカギンポ同様、港湾のカキ類の空殻に入り込んでいることが多い。ときどき、干出した転石の下などから見つかることがある。

トビハゼ

Periophthalmus modestus

体長10cm程度。干潮時の軟泥干潟で観察される。以前は東京湾の個体群は環境省レッドリストで「絶滅のおそれのある地域個体群」に指定されていた。現在でも他の地域と遺伝的に隔絶されていることもあり、生息地自体の保全を含めた対策が必要である。

ミミズハゼ属の1種

Luciogobius sp.

体長5cm程度。体は細長く、全体に黒色。内湾の転石海岸の、転石の下などで見られる。ミミズハゼ属は未記載種が多く、本種もその一つと考えられる。

ヒモハゼ

Eutaeniichthys gilli

体長5cm程度。非常に細長い体型で、体色は黄褐色地に黒色縦帯があることが特徴である。内湾河口域に多く見られ、スナモグリ類やアナジャコ類の巣穴を利用している。

ドロメ

Chaenogobius gulosus

体長10cm程度。潮間帯タイドプールから浅海域の岩礁域に生息する。東京湾内湾では護岸された場所で見られる。近似種のアゴハゼ Chaenogobius annularis も岩礁域のタイドプールで最もよく見られ、より小型で胸鰭に白色斑がある。

ビリンゴ

Gymnogobius breunigii

体長4cm程度。内湾の砂泥底に生息する。同所的に出現する同属他種に比べて吻端が尖る。幼魚は第一背鰭の縁が黒い。本種を含むウキゴリ属魚類は、汽水域の砂泥底の中層に浮いていることが多い。

ニクハゼ

Gymnogobius heptacanthus

体長5cm程度。細長い体を持ち、中層で静止していることが多い。同属の他種が同所的に出現するが、エドハゼやチクゼンハゼに比べて吻端が細く、眼が大きいこと、ビリンゴやウキゴリに比べて体が細長いことで区別できる。幼魚の体色が肉の色を連想させるため、この名が付いた。

エドハゼ

Gymnogobius macrognathos

体長4cm程度。口が大きく、細長い体を持つ。同様の体型のニクハゼに比べ、眼が小さく、頭部が丸い。内湾の砂泥底に生息し、スナモグリ類・アナジャコ類の巣穴を利用する。警戒心が強く、水中での観察は困難。環境省のレッドリストで絶滅危惧IB類に指定されている。

チクゼンハゼ

Gymnogobius uchidai

体長4cm程度。前種のエドハゼと酷似するが、腹部側面に明瞭な4黒色斑があり、顎の下面に髭状の突起がある。エドハゼ同様に内湾の砂泥底に生息し、スナモグリ類・アナジャコ類の巣穴を利用することが報告されているが、より砂質を好む。本種もエドハゼ同様、環境省のレッドリストで絶滅危惧IB類に指定されている。

ウロハゼ

Glossogobius olivaceus

体長20cm程度。内湾〜外洋に面したタイドプールなどの岩礁域や転石海岸に生息する。マハゼに似るが、より大型になる。転石の隙間などに潜んでいることが多く、あまり目に付くことはない。

マハゼ

Acanthogobius flavimanus

体長15cm程度。吻が長く、上唇が下唇に覆い被さる。内湾の砂泥底に分布。東京湾ではハゼ釣りの対象魚として有名であり、比較的多数が見られる。幼魚は第一背鰭の後縁に黒色斑がある。

アシシロハゼ

Acanthogobius lactipes

体長8cm程度。マハゼと酷似するが、より小型なこと、雄の背鰭が伸びること、体側に横斑があること、頬と鰓蓋に鱗がないこと、吻が短いことなどで区別できる。しかし、幼魚の区別はたいへん困難。

マサゴハゼ

Pseudogobius masago

体長2cm程度の小型種。内湾河口域の干潟の、潮位の高い砂泥底の細く浅い水路やタイドプールで多く見られる。産卵生態などは不明。

ヒメハゼ

Favonigobius gymnauchen

体長6cm程度。外洋〜内湾の砂底に生息する。体側に4対の黒色斑があり、尾鰭基底の黒色斑が二叉する。砂底に適応した保護色のため発見しづらい。複数種が混在する可能性が示唆されており、分類学的な再検討が求められる。

アベハゼ

Mugilogobius abei

体長4cm程度。河口などの汽水域の砂泥底および転石・カキ礁に生息し、汚濁が相当進んだ水域でも出現する。体後半の二本の黒色縦帯が特徴だが、鹿児島県の一部の島嶼には、近似のイズミハゼ Mugilogobius sp. の斑紋との中間型が存在し、分類学的な再検討が求められている。

ツマグロスジハゼ

Acentrogobius sp. A

体長7cm程度。内湾の砂泥底に生息する。体側に青藍色の輝点があり、腹鰭の先端が黒い。今までスジハゼとされていたものであるが、複数種を含むことが確認されたため、現在分類学的再検討が進められており、写真の種はスジハゼAとされていたが、2013年に標準和名が提唱された。

アカオビシマハゼ

Tridentiger trigonocephalus

体長10cm程度。外洋に面した岩礁域から、内湾の港湾や転石場などに生息する。体側に2対の黒色縦帯があり、次種シモフリシマハゼと酷似するが、頬の白色斑が粗いことで区別できる。なお、本種・次種とも黒色縦帯は分断していたり、消失していることもある。

シモフリシマハゼ

Tridentiger bifasciatus

体長6cm程度。内湾の港湾や転石場から河口域などに生息する。体側に2対の黒色縦帯があり、前種アカオビシマハゼと酷似するが、頭部の白色斑が細かく、霜降り模様であることで区別できる。また、本種の方が内湾性が強く、汽水域に多いようである。

チチブ

Tridentiger obscurus

体長10cm程度。外洋〜内湾の岩礁や港湾、転石場から河口域などに広く生息する。体側に細い多数の濃色縦帯があり、また体が太短いことで上記のシマハゼ類と区別できる。頬部から頭部にかけての白色斑の大きさで、より淡水の影響の強い場所で見られる近似種ヌマチチブと区別される。

イシガレイ

Kareius bicoloratus

体長30cm程度。内湾の砂泥底に見られる。有眼側の体色は黄褐色に斑紋を持つことが多い。胸鰭近くの側線はほとんど湾曲しない。両眼の間に鱗がなく、有眼側の鱗は癒合して板状になっている。写真は幼魚。

マコガレイ

Pseudopleuronectes yokohamae

体長30cm程度。内湾の砂泥底に見られる。有眼側の体色は一様に黒褐色であることが多い。胸鰭近くの側線が背側に強く湾曲することで、同所的に出現するイシガレイと区別できる。また、両眼の間に鱗がある。

ギマ

Triacanthus biaculeatus

体長20cm程度。砂地のアマモ場などで多く見られる。カワハギ科に近縁であるが、腹鰭が1対あることでギマ科として独立している。布地の「擬麻」に肌触りが似ているためにこの名が付いたといわれている。

カワハギ

Stephanolepis cirrhifer

体長30cm程度。内湾から外洋に面した場所の砂底で見られる。体は側偏し、全体に黄褐色で黒色の斑紋がある。第1背鰭が棘状に変形しており、また腹鰭も基部の腰骨の左右が癒合して単一の突起状になっている。

クサフグ

Takifugu alboplumbeus
Takifugu niphobles

体長20cm程度。頭は丸く、背面が緑褐色で白色斑が散在し、腹部は白色。内湾の岩礁域から砂底に生息し、よく砂に潜っている。初夏の大潮時に、海岸で集団産卵を行う。本種も皮と内臓は有毒である。長年使用されていたT. niphobles という学名は無効であり、コモンダマシとされていた種の学名が本種のものであるとされた(Matsuura, 2017)。

キタマクラ

Canthigaster rivulata

体長15cm程度。尖った吻と、体側の2本の黒色縦帯が特徴。雄は青藍色の迷路状模様を全身に現すことがある。和名の由来はもちろんその毒性によるものだが、フグの仲間で特に毒が強いというわけではない。