|
メヒルギによじ登るフトヘナタリ
Cerithidea
rhizophorarum。他の干潟ではヨシに登っている姿をよく見かけるが、ここでは木登りをしている。
|
|
ヒメカノコ Clithon
oualaniensis。比較的模様の大きな個体が多い。蓋の色は黒灰色で周辺部は赤褐色。
|
|
カノコガイ Clithon
faba。上のヒメカノコに似ているが、殻の模様は変化に富み、また蓋は明灰色。 |
|
ハザクラ Psammotaea
minor。幼貝が多産していた。 |
|
ソトオリガイ Laternula
marilina。これも幼貝が多産した。東京湾でも比較的よく目にする種である。 |
|
コケゴカイ Ceratonereis
(Simplisetia )
erythraeensis。砂地を掘ったところ、多数が現れた。 |
|
住宅地から流れ込む排水は白濁しており、異臭を放っていた。 |
|
古タイヤで囲まれたメヒルギ。タイヤの中に種子が漂着して囚われてしまったのだろうか。 |
※ (c)
東邦大学理学部東京湾生態系研究センター 出典を明記しない引用を禁じます。
写真の著作権は撮影者に帰属します。写真の無断使用を禁じます。