|  | 
| 干潟に続く斜面には、コンクリの破片や塩ビパイプなどの建築廃材が目に付いた。上の駐車場?から投棄されたゴミも多い。 | 
|  | 
| ヨシ原に群れるフトヘナタリ Cerithidea
         rhizophorarum。非常に高密度で見られた。 | 
|  | 
| カワザンショウ Assiminea
         japonica。上のフトヘナタリとほぼ同じような、ヨシ原の根本の比較的潮位の低い場所の砂地に多い。 | 
|  | 
| ツブカワザンショウ Assiminea
         estuarina。転石の間に多く見られた。写真のような螺溝が明瞭な「ヒメカワザンショウ」と呼ばれる個体は、遺伝的差異は見られず種内変異の可能性が高い。
         
          | 
|  | 
| クリイロカワザンショウ Angustassiminea
         castanea。ヨシ原の中で落葉が堆積している場所や、スジアオノリの繁茂する場所に見られた。 | 
|  | 
| カノコガイ? Cliton cf.
         faba。沖縄などに産するイガカノコ C. brevispina
         のように、殻表に突起のある個体もある。 | 
|  | 
| ハザクラ Psammotaea minor(左)とガタヅキ Arthritica sp.(右)。どちらも目合い約0.7mmほどの篩の中に残った。ハザクラは幼貝であるが、ガタヅキはこれで成貝。 | 
※ (c)
東邦大学理学部東京湾生態系研究センター 出典を明記しない引用を禁じます。
写真の著作権は撮影者に帰属します。写真の無断使用を禁じます。