![]()  | 
   
| 
          岩の割れ目から口盤を開くグビジンイソギンチャク
         Stichodactyla tapetum sensu Uchida &
         Soyama。短い触手が多数並んでいる。  | 
   
         ![]()  | 
   
| 
          フクロノリの間に潜むハナビラダカラ
         Cypraea (Erosaria)
         annulis。わずかに外套膜が見えている。  | 
   
         ![]()  | 
   
| 
          コノハミドリガイ Elysia
         ornata。体長3cmほどで、鹿児島で見られるものほど大きくはならないようだ。  | 
   
         ![]()  | 
   
| 
          イバラカンザシの1種 Spirobranchus
         sp.。色の変異だけでなく、鰓冠の高さが高いもの、低いものなどがあり、実にバラエティに富んでいる。  | 
   
         ![]()  | 
   
| 
          ツマジロナガウニ Echinometra
         sp.。周囲にはシロウミウシ Chromodoris orientalis
         やヒメホウキムシ Pholonis ijimai
         などの姿もある。  | 
   
         ![]()  | 
   
| 
          シマギンポ Salarias luctuosus
         。やはりフクロノリの間に潜んでいた。多少水深のある場所で、岩穴に嵌っている姿がよく見られる。  | 
   
         ![]()  | 
   
| 
          サツキハゼ Parioglossus dotui
         とベニツケサツキハゼ P.
         philippinus。酷似するこの2種は混群でいることが多い。尾鰭の黒帯が水平なのがサツキハゼ、やや下向きなのがベニツケサツキハゼ。  | 
   
         ![]()  | 
   
| 
          ミナミハタンポ Pempheris
         schwenkii。洞窟やオーバーハングの影などに群を作っている。  | 
   
         ![]()  | 
   
| 
          ニチリンイソギンチャク Phymanthus
         muscosus sensu Uchida &
         Soyama。触手に多くの突起がある。  | 
   
         ![]()  | 
   
| 
          ニセクロナマコ Holothuria
         leucospilota(左)とマナマコ Apostichopus
         japonicus(右)。海底の堆積物を食べているようで、多くの糞が落ちていた。  | 
   
         ![]()  | 
   
| 
          ケヤリムシ Sabellastarte
         japonica。鰓冠が黄色の個体。  | 
   
         ![]()  | 
   
| 
          ケヤリムシ科の1種 Sabellidae
         sp.。多くのケヤリ類がいたのだが、採集していないため同定していない。  | 
   
         ![]()  | 
   
| 
          ヤイトサラサエビ Rhynchocinetes consspiciocellus(左)とノコギリヨウジ Doryrhamphus (Doryrhamphus) japonicus(右)。岩の割れ目にいるため、なかなか姿を見せてくれない。ヤイトサラサエビは近似種サラサエビに比べて大型で、腹部背面に黒点がある。  | 
   
※ (c)
東邦大学理学部東京湾生態系研究センター 出典を明記しない引用を禁じます。
写真の著作権は撮影者に帰属します。写真の無断使用を禁じます。