岩の割れ目から口盤を開くグビジンイソギンチャク Stichodactyla tapetum sensu Uchida & Soyama。短い触手が多数並んでいる。


フクロノリの間に潜むハナビラダカラ Cypraea (Erosaria) annulis。わずかに外套膜が見えている。


コノハミドリガイ Elysia ornata。体長3cmほどで、鹿児島で見られるものほど大きくはならないようだ。


イバラカンザシの1種 Spirobranchus sp.。色の変異だけでなく、鰓冠の高さが高いもの、低いものなどがあり、実にバラエティに富んでいる。


ツマジロナガウニ Echinometra sp.。周囲にはシロウミウシ Chromodoris orientalis やヒメホウキムシ Pholonis ijimai などの姿もある。


シマギンポ Salarias luctuosus 。やはりフクロノリの間に潜んでいた。多少水深のある場所で、岩穴に嵌っている姿がよく見られる。


サツキハゼ Parioglossus dotui とベニツケサツキハゼ P. philippinus。酷似するこの2種は混群でいることが多い。尾鰭の黒帯が水平なのがサツキハゼ、やや下向きなのがベニツケサツキハゼ。


ミナミハタンポ Pempheris schwenkii。洞窟やオーバーハングの影などに群を作っている。


ニチリンイソギンチャク Phymanthus muscosus sensu Uchida & Soyama。触手に多くの突起がある。


ニセクロナマコ Holothuria leucospilota(左)とマナマコ Apostichopus japonicus(右)。海底の堆積物を食べているようで、多くの糞が落ちていた。


ケヤリムシ Sabellastarte japonica。鰓冠が黄色の個体。


ケヤリムシ科の1種 Sabellidae sp.。多くのケヤリ類がいたのだが、採集していないため同定していない。


ヤイトサラサエビ Rhynchocinetes consspiciocellus(左)とノコギリヨウジ Doryrhamphus (Doryrhamphus) japonicus(右)。岩の割れ目にいるため、なかなか姿を見せてくれない。ヤイトサラサエビは近似種サラサエビに比べて大型で、腹部背面に黒点がある。


※ (c) 東邦大学理学部東京湾生態系研究センター 出典を明記しない引用を禁じます。
写真の著作権は撮影者に帰属します。写真の無断使用を禁じます。