|
ボラ科の幼魚 Mugilidae gen.
sp.。この近傍ではボラ Mugil cephalus cephalus
がよく見られる。冬に食べるとうまい魚なのだが、このサイズではちょっと無理。 |
|
ハリセンボン Diodon
holocanthus。ただし、棘は1000本もない。多分300本ぐらいだろう。ハリセンボン科の種は無毒であるが、食べにくそうである。 |
|
オオタマウミヒドラ Hydrocoryne
miurensis(中央)。まわりの岩盤はハネウミヒドラHalocordyle
disticha
が覆っているのだが、オオタマウミヒドラが流れに揺られて届く範囲には全く付着していない。 |
|
キリンミノ Dendrochirus zebra
。目の上の皮弁がたいへん長い。当然ながら、鰭の棘には刺毒があるので、刺されないように注意。 |
|
ハナミノカサゴ Pterois
volitans。ミノカサゴ P. lunulata
に似ているが、頭部腹側にまで横帯が達する。近寄ってみると鱗がたいへん細かいので区別は簡単だが、これも鰭の棘に刺毒がありやや近寄りがたい。 |
|
オニカサゴ属の1種 Scorpaenopsis
sp.。2002年にRandall &
Eschmeyerにより多くの隠蔽種が記載された。やはり鰭の棘に刺毒があり、詳細な観察ができず同定に至っていない。 |
|
キタマクラ Canthigaster rivulata 。「食べると北枕」になることからついた和名だろうが、フグの中で本種がことさら毒性が強いというわけではない。 |
※ (c)
東邦大学理学部東京湾生態系研究センター 出典を明記しない引用を禁じます。
写真の著作権は撮影者に帰属します。写真の無断使用を禁じます。