![]()  | 
   
| 
          フタツクラゲ科の1種 Dyphyidae gen.
         sp.。大きさは泳鐘が約1cm。すぐにどこかへと流れていってしまった。  | 
   
         ![]()  | 
   
| 
          シダレザクラクラゲ? Nanomia
         bijuga?。泳鐘が非常に細長く、さらに長い栄養部が垂れ下がっている。全体の長さは恐らく30cm以上だろう。  | 
   
         ![]()  | 
   
| 
          ナガヨウラククラゲ属?の1種
         Nanomia? sp.
         。長さ10cm程度。上のシダレザクラクラゲによく似ているが、栄養部の形態が異なる。  | 
   
         ![]()  | 
   
| 
          ヨウラククラゲ科の1種 Agalmidae gen. sp.
         。大きさは5cmほど。妙に短い。ちぎれてしまったのだろうか。  | 
   
         ![]()  | 
   
| 
          チョウクラゲ Ocyropsis
         fusca。熱帯性の種で、南西諸島に多いとのこと。有櫛動物であるが一風変わった遊泳の仕方をする。  | 
   
         ![]()  | 
   
| 
          遊泳中のチョウクラゲ Ocyropsis
         fusca。もちろん櫛板を使った移動も行うのだが、本種の場合は袖状突起を翼状に羽ばたかせるように移動するため、遊泳速度は速い。  | 
   
         ![]()  | 
   
| 
          オビクラゲ Cestum
         amphitrites。長さ15cmほど。なかなか謎めいた姿の生き物だが、これも有櫛動物。  | 
   
         ![]()  | 
   
| 
          モモイロサルパの卵生個虫 Pegea confoederata?だろうか 。大きさ約7cm。ちょっと破損しているようで、"核"が失われているようである。これは刺胞動物でも有櫛動物でもなく、我々と同じ脊索動物。  | 
   
※ (c)
東邦大学理学部東京湾生態系研究センター 出典を明記しない引用を禁じます。
写真の著作権は撮影者に帰属します。写真の無断使用を禁じます。