![]()  | 
   
| 
          サツマゴキブリ Opistoplatia
         orientalis。約4cm。海岸付近の森林の朽ち木の下などで見られる。成虫でも無翅で、幼虫はつや消し。今までにも伊豆諸島に移入されていたが、近年、本州への移入が確認されている。  | 
   
         ![]()  | 
   
| 
          フトヘナタリ Cerithidea moerchii 。九州の干潟でヨシ原があればだいたい見られる。このように、ヨシに良く這い登っている。  | 
   
         ![]()  | 
   
| 
          ヘナタリ Pirenella nipponica  (左)とカワアイ P.
         pupiformis (右)。砂泥底に多く見られる  | 
   
         ![]()  | 
   
| 
          ノコギリガザミ類の鉗脚の残骸とカワザンショウ
         Assiminea
         japonica.。残念ながら、生きているノコギリガザミ類は見られなかった  | 
   
         ![]()  | 
   
| 
          ヒラドカワザンショウ "Assiminea"
         hiradoensis。塩分濃度がやや高いヨシ原際の砂地に多い。  | 
   
         ![]()  | 
   
| 
          ヒナタムシヤドリカワザンショウ
         Assiminea sp. aff.
         parasitologica。あまり多数は見られなかった。写真は幼貝。  | 
   
         ![]()  | 
   
| 
          クリイロカワザンショウ Angustassiminea
         castanea。ヨシ原につもったヨシの枯れ茎などに多い。  | 
   
         ![]()  | 
   
| 
          コメツキガニ Scopimera
         globosa。砂地に棲息する。東京湾でもおなじみの種。  | 
   
         ![]()  | 
   
| 
          ハクセンシオマネキ Uca
         lactea。鋏が白っぽい。シオマネキAustruca arcuata
         に比べて小型で、砂質の干潟で見られる。なお、東京湾には安定した生息地はない。  | 
   
         ![]()  | 
   
| 
          ハマグリ Meretrix
         lusoria。殻長2cmほどの幼貝。  | 
   
         ![]()  | 
   
| 
          ユウシオガイ Jitlada culter 。東京湾では絶滅したと考えられているが、九州では比較的多く見ることができる。色彩変異が大きく、写真のようなほぼ白色の個体から、黄色、桃橙色などの殻色のものまでいる。  | 
   
         ![]()  | 
   
| 
          ムラサキガイ Hiatula adamsii 。本来は殻長15cmほどになる大型種だが、そのような大型の個体は殻しか見つからなかった。地元の人に聞いたところ、相当減っているとか。写真の個体は約4cm。よく「ムラサキイガイ」と混同されているが全く別の種。  | 
   
         ![]()  | 
   
| 
          オチバガイ Gari chinensis 。写真は殻長4cmほど。ハザクラに比べて横長で、殻表の放射紋様はあっても不連続的。  | 
   
         ![]()  | 
   
| 
          ヘコミカマカ Kamaka
         excavata。3mmほどの小型種。複眼が頭部前端に張り出している。2007年に記載された種。  | 
   
         ![]()  | 
   
| 
          トリウミアカイソモドキ Sestrostoma
         toriumii
         。砂質の干潟で見られる。保護色になっていて見つけにくいが、2個体が写っている。  | 
   
         ![]()  | 
   
| 
          ピンノの1種 Pinnotheres sp.。フタハピンノ P. bidentatus に似ているが、確定できていない。オチバガイの中からも同種が得られた。  | 
   
 (c)
東邦大学理学部東京湾生態系研究センター 出典を明記しない引用を禁じます。
写真の著作権は撮影者に帰属します。写真の無断使用を禁じます。