|
サツマゴキブリ Opistoplatia
orientalis。約4cm。海岸付近の森林の朽ち木の下などで見られる。成虫でも無翅で、幼虫はつや消し。今までにも伊豆諸島に移入されていたが、近年、本州への移入が確認されている。 |
|
フトヘナタリ Cerithidea moerchii 。九州の干潟でヨシ原があればだいたい見られる。このように、ヨシに良く這い登っている。 |
|
ヘナタリ Pirenella nipponica (左)とカワアイ P.
pupiformis (右)。砂泥底に多く見られる |
|
ノコギリガザミ類の鉗脚の残骸とカワザンショウ
Assiminea
japonica.。残念ながら、生きているノコギリガザミ類は見られなかった |
|
ヒラドカワザンショウ "Assiminea"
hiradoensis。塩分濃度がやや高いヨシ原際の砂地に多い。 |
|
ヒナタムシヤドリカワザンショウ
Assiminea sp. aff.
parasitologica。あまり多数は見られなかった。写真は幼貝。 |
|
クリイロカワザンショウ Angustassiminea
castanea。ヨシ原につもったヨシの枯れ茎などに多い。 |
|
コメツキガニ Scopimera
globosa。砂地に棲息する。東京湾でもおなじみの種。 |
|
ハクセンシオマネキ Uca
lactea。鋏が白っぽい。シオマネキAustruca arcuata
に比べて小型で、砂質の干潟で見られる。なお、東京湾には安定した生息地はない。 |
|
ハマグリ Meretrix
lusoria。殻長2cmほどの幼貝。 |
|
ユウシオガイ Jitlada culter 。東京湾では絶滅したと考えられているが、九州では比較的多く見ることができる。色彩変異が大きく、写真のようなほぼ白色の個体から、黄色、桃橙色などの殻色のものまでいる。 |
|
ムラサキガイ Hiatula adamsii 。本来は殻長15cmほどになる大型種だが、そのような大型の個体は殻しか見つからなかった。地元の人に聞いたところ、相当減っているとか。写真の個体は約4cm。よく「ムラサキイガイ」と混同されているが全く別の種。 |
|
オチバガイ Gari chinensis 。写真は殻長4cmほど。ハザクラに比べて横長で、殻表の放射紋様はあっても不連続的。 |
|
ヘコミカマカ Kamaka
excavata。3mmほどの小型種。複眼が頭部前端に張り出している。2007年に記載された種。 |
|
トリウミアカイソモドキ Sestrostoma
toriumii
。砂質の干潟で見られる。保護色になっていて見つけにくいが、2個体が写っている。 |
|
ピンノの1種 Pinnotheres sp.。フタハピンノ P. bidentatus に似ているが、確定できていない。オチバガイの中からも同種が得られた。 |
(c)
東邦大学理学部東京湾生態系研究センター 出典を明記しない引用を禁じます。
写真の著作権は撮影者に帰属します。写真の無断使用を禁じます。