東京港生物調査

2010年11月の東京港

2010.11.28


(写真:多留聖典)

 11月は、海浜公園同様にやはり東京港でも外洋水の影響が強いのか、ウリクラゲが見られた。カブトクラゲ同様、有櫛動物門であり刺胞を持たない。カブトクラゲよりも体は固い。


 海底に沈んだコウロエンカワヒバリガイの塊をはがすと、中にはたくさんのルドルフイソメが絡み合っていた。あまり水中で観察することのない生物であるが、実際にどういう場所にいるかを確認することも重要である。 


(写真:多留聖典)



(写真:多留聖典)

 海底付近にはヒメホウキムシが再び多数見られるようになり、ヒガタスピオの棲管はそこに隠されようとしていた。周囲にはドロノミの1種やタテソコエビ類などが見られ、付着生物の間には数多くの生物がいることが見てとれた。


 2ヶ月前はまだまばらだったミドリイガイが、既に壁面を覆い始めていた。
 潜水を終えた頃には気温がさらに低下し、雪がちらついていた。ミドリイガイは多くの場合、低温のため越冬できず、あと数ヶ月で死滅してしまうだろう。そしてそのあいた空間に、今度はムラサキイガイが入る。


(写真:多留聖典)

※ (c) 東邦大学理学部東京湾生態系研究センター 出典を明記しない引用を禁じます。
写真の著作権は撮影者に帰属します。写真の無断使用を禁じます。
 

東京港生物調査 Indexへ