干潟ウォッチングフィールドガイド連動企画 |
干潟の生物相はいつも同じというわけではない。ある種がいつの間にかいなくなったり突然現れたり、さらには外来種が侵入したりすることもある。生物の出現を継続的に観察して得られた記録は、干潟の環境変化を知るうえで欠くことのできない情報である。 |
|
干潟内に調査区域を設定し、一つの調査区域につき30分間で、できるだけ多くの種類の生物を確認する。干潟では、生物は砂や泥の中、また漂着物や転石の陰に隠れていることが多く、環境が違うと生物の種類も違っている。調査対象の干潟内でいろいろな場所、そしていろいろな方法で隠れている生物を発見し、出現環境とともに記録する。 |
調査対象とする干潟が決定したら、調査区域の中心を決める。GPS装置を使用している場合は、緯度・経度を測定・記録しておく。決定した中心からだいたい50mくらいの範囲、つまり直径約100mを一つの調査区域とする。 |
|
2. できるだけ多くの種類を発見する
1つの調査区域内で、30分の間にできるだけ多くの種類を発見する。使う用具はピンセット、手持ちスコップ、ふるい(※目合い 2mm 程度)、手網、バケツなど。カキがいたりカニを捕まえるときは軍手をするなど、安全に配慮する。 採集・観察が終わったら、区域ごと、調査者もしくはグループごとに確認、採集した生物の名前を調べ、その場で記録用紙に記入する。その場では同定できない生物が見つかった場合は、種ごとに「〜の1種 (1)」などと大まかな分類群に分けておき、写真を撮ったり、標本を作製してあとで種が同定できるようにしておく。
|
3. 記録シートを清書する
調査終了後に、干潟の現地で記入した記録用紙を元に、記録シートを清書する。この時点で補っておく必要がある情報を以下に示す。
記録シートが完成したら、その結果をまとめ、東京湾生態系研究センターにFax(047-472-1159)で送信していただけると、情報の蓄積が可能となる。皆様のご協力をお願いする次第である。 |
|