東京湾の新参ハゼ〜すでに定着? 2007.2.23 |
|
|
|
|
しばらく貝の話題が続いたが、少し趣向を変えて、ここ数年、東京湾で新たに見られるようになったハゼ科魚類のある1種について触れてみたい。 |
もう1種、近年記載されたアカイソハゼ Eviota masudai も房総半島に分布する。こちらもイソハゼとほぼ同じ大きさであるが、体の斑紋が紅赤色である。アカホシイソハゼ Eviota melasma ともよく似ているが、頬に2本の縦帯があること、体サイズが大きいことで区別できる。多くの場合は、石灰藻(紅藻類)に覆われた岩盤の垂直壁面の隙間に入り込んでいることが多い。伊豆半島ではむしろ、イソハゼよりもアカイソハゼをよく見かける。どうやら、波あたりが強い場所では本種のほうが優占するようで、波あたりの静かな場所で見かけることはあまりない。また、水深10mより深い場所でも見られ、むしろ潮溜まりで見ることはあまりない。 |
|
|
東京湾で普通に見られる Eviota 属は、当初は上記の2種のみであった。ところが、近年あらたにもう1種が頻繁に確認されるようになった。それが、今回の主役であるナンヨウミドリハゼ Eviota prasina である。体全体が緑色地で、赤褐色の斑点がある。補色が近接しているというなかなか派手な体色の種である。近似種との識別点は、尾鰭の付け根に黒色斑があり、臀鰭基部にも5黒色斑があることで見分けられるが、体長は約2.5cmと小さくかなり困難。それでも、この属の種としては標準的か、むしろ大きいほうである。写真は東京湾湾口部の鋸南町で確認された雄の個体。小さな岩穴を巣として利用していた。ただし、この個体が巣内に卵を保護していたかどうかは不明。 |
こちらは雌の個体。腹部が膨満しており、成熟卵を持っていることが推測される。この地点では複数の個体が確認され、いずれも成魚であった。本種は伊豆半島以南に分布するとされており、1995年に天津小湊で筆者が確認した1個体が、本種の房総半島での初記録であると思われる(標本は千葉県立中央博物館に収蔵)。その後しばらく確認されずにいたが、2004年以降毎年、この地点をはじめ、房総半島南部の複数地点で本種の成魚が確認されている。魚類の場合、海流の影響による偶然の出現という可能性もあるが、成魚が毎年確認され、しかも成熟卵を持つことで繁殖の可能性が示唆されるとなれば、ほぼ定着している可能性が高い。 |
|
|
本種は、分布の中心である九州では比較的高潮位の、浅いタイドプールに多産する。しかしながら房総半島においては、タイドプールではなく潮下帯の浅所の岩盤で発見されていることから、本来の生息環境とは多少異なる印象を受ける。近似種のイソハゼでは種間競合の程度によって繁殖巣の環境を変えることが示されており
(Taru et al, 2005)、本種でもその可能性がある。
|
|
※ (c)
東邦大学理学部東京湾生態系研究センター 出典を明記しない引用を禁じます。 |