Topics

北海道南部の河口・海岸(5)
(2009年度プランクトン・ベントス学会年会)

2009.10.22

 


(写真:多留聖典)

 再び太平洋岸に戻り、まずは白老川の河口に向かった。地図には大きなラグーンが示されており、そこへ到着すると確かにヨシの合間に水面が見え、さらにその向こうには砂浜と海が見えた。ラグーンに降りて、ヨシの根本ををかき分けたが、ここもヒメモノアラガイの1種が少数いるのみで、しかも思ったよりもラグーンは深いことが判った。浅いところを探して、篩を入れるも粗い礫が優占し、おそらく相当塩分濃度が低いのだろう、汽水性の種は発見できなかった。早々に切り上げて、次の目的地である鵡川に移動した。


 まずは左岸に降りたが、河川の景観から判断して、ほぼ淡水のようであった。地図には右岸に塩性湿地があるようだが道は示されておらず、あたりに標識もない。当てずっぽうに農道を進むと、とつぜん広いヨシ原を伴ったクリークが開け、際の道を何台かの車がゆっくりと動き回っていた。何をしているのかと近づくと、窓から望遠レンズやスコープが覗いている。その先には数羽のダイサギに混ざって、明らかに違う種が1羽。


(写真:多留聖典)



(写真:多留聖典)

 それはなんとコウノトリであった。1時間ほど待ったがコウノトリは移動する様子を見せなかった。さすがに追い払うわけにもいかず、知人のコウノトリ研究者に習性を問い合わせ、脅さぬようにヨシ原に静かに入った。幸いコウノトリはこちらを気にすることなく採餌を続けており、道を挟んで反対側のエリアのクリークのヨシ際や転石を調べてみると、予想通り、北海道に来て初めて目にするテシオカワザンショウが多産していた。


 鵡川を後にして、千歳川に移動した。完全に淡水域であるが、カヌーなど川遊びの場になっており、手軽に生物の観察もできる。ヒラマキガイの1種、カワシンジュガイ、トビケラ類、オオエゾヨコエビ、シロサケ、ヤマメなどが観察できた。
 北海道は広大であるが、道東には干潟や汽水湖があるものの道南には干潟がほとんどない。遊楽布川や鵡川に残された干潟は地理的に見ても、実に貴重な環境であると言えよう。


(写真:多留聖典)

※ (c) 東邦大学理学部東京湾生態系研究センター 出典を明記しない引用を禁じます。
写真の著作権は撮影者に帰属します。写真の無断使用を禁じます。

Topics Indexへ