| 
          鹿児島探訪(4) 2009.2.19  | 
   |
| 
          
  | 
   |
| 
          最終日は残念ながら雨天であった。開聞岳の西麓にある、花瀬海岸を訪れた。ここも岩礁海岸であるが、潮上帯には転石帯が広がり、潮間帯には数多くのタイドプールが形成されている。まずは転石を起こすと、下からはヘソカドガイ、オオウスイロヘソカドガイ、ハマシイノミガイ、オナジマイマイが確認できた。  | 
   |
| 
          タイドプールにはいると、岩の上にはシマベッコウバイ、オレンジヘビガイなどが多く、エンタクミドリイシやショウガサンゴ類などの造礁サンゴが多くなり、その間からはやはりここでも色とりどりのカンザシゴカイ類が数多く見られた。小さな穴からは、ナンヨウミドリハゼが多数、顔を覗かせていた。あちこちの岩の隙間からムラサキクルマナマコの触手が見られ、黒紫色の体も覗いていた。瞬時に隠れてしまうが、トゲアシガニの姿も目に付いた。  | 
      
| 
           さらに沖に向かうと、転石はほとんどなくなったものの水深はまだ1〜2mである。タイドプールの末端から外海に出ると、ツマジロナガウニやホンナガウニが岩盤の隙間にはりつき、ワカウツボ、ツマジロモンガラやハリセンボンなどの、やや大型の魚類が見られた。  | 
   |
| 
          ※ (c)
         東邦大学理学部東京湾生態系研究センター 出典を明記しない引用を禁じます。  | 
   |