谷津干潟を歩いてみると・・・(1) 2007.6.10 |
|
|
谷津干潟は千葉県習志野市にあり、面積約40ha、長辺約1110m、短辺約430m(実際は東関東自動車道により二分されている)の長方形をした水域で、2本の水路で東京湾奥部へと通じている。野鳥の飛来地として有名で、1988年に鳥獣保護区に指定され、1993年にはラムサール条約登録湿地に指定された。 |
高温が数日続いた直後の5月21日に、周囲の観察路から干潟の状況を確認したところ、アオサ類
(Ulva?
sp.)が繁茂し、場所によっては右に示すように、腐敗が進行して光合成細菌のfloraが形成され、ピンク色を呈している場所があった。もちろん、かなりの異臭を放っていた。 |
|
|
観察センターの東側から干潟に降り立って、まずいちばんはじめに目を引いたのは、アオサ類の堆積もさることながら、干潟一面にばらまいたような多数のホソウミニナ
Batillaria cumingi であった。 |
ホソウミニナはアオサ類を抱え込むように摂食していた。豊富に存在するアオサ類を餌として利用し、谷津干潟においては平均して1m2あたり1000個体以上という、非常に高い個体密度を維持している。しかし、ホソウミニナがアオサ類を食べることで、アオサ類が減るかというと疑問が残る。外海との生物的な連絡が貧弱であり、また鳥類もホソウミニナを餌として利用している様子はあまりなく、ホソウミニナ自体の捕食者が非常に少数である。そのため、ホソウミニナがアオサ類を食べて生長しても、その栄養は谷津干潟内の循環にとどまり、再びアオサ類の栄養となる可能性が高い。 |
|
|
左写真は、ホソウミニナがもっとも高密度な地点。数層に重なっており、もはや底質が見えない。 |
※ (c)
東邦大学理学部東京湾生態系研究センター 引用元を明記しない引用を禁じます。 |