| 
          宮崎探訪(2) 2010.2.8  | 
   |
| 
          
  | 
   |
| 
          延岡市の赤水には宮崎大学農学部のフィールド科学教育研究センターがある。そのすぐ裏手には岩礁、転石、砂浜が入り交じった海岸が広がっている。冬なのでまだ生き物の動きは鈍いが、まずは落葉に埋もれた転石の下を見ると、キントンイロカワザンショウ、オオウスイロヘソカドガイ、アカイソガニなどが潜んでいた。  | 
   |
| 
          転石や岩礁の間には砂浜があり、そしてその下は細かな砂泥底になっている。砂泥底にはニンジンイソギンチャク?、キッカイソギンチャク、シマキッカイソギンチャク、ヒメハナギンチャク、ホウキムシ、ガンゼキフサゴカイの1種、トゲモミジガイなどが見られた。以前はハボウキガイが多産していたのだが、このときは見られなかった。  | 
      
| 
          続いて岩礁の潮間帯では、ベリルイソギンチャク、ヨロイイソギンチャク、ミドリイソギンチャク、イシダタミ、ケガキ、イワガニなど、そして水中にはサンゴイソギンチャク、コベルトカニモリ、タツナミガイ、ヒオウギ、ケヤリムシ、イバラカンザシの1種、ラッパウニやシラヒゲウニ、ニッポンウミシダ、ヤツデヒトデが目に付いた。水中の転石を返すと、クロモンシリスやニッポンクモヒトデが張り付いていた。  | 
   |
| 
          ※ (c)
         東邦大学理学部東京湾生態系研究センター 出典を明記しない引用を禁じます。  | 
   |