干潟生物調査・同定研修会 4月27日(水曜日)


 昨日の雨もすっかり上がり、すっきりと青空が広がる朝になりました。しかしながら、南風がやや強く吹いていました。27日は、朝から干潟に出て、コアサンプラーを用いた定量採集を行いました。後ろの方の人が担いでいるのがコアサンプラーです。


 コアサンプラーは、長さ1m、直径10cmの塩ビパイプを利用して製作したものです。これを、深さ30cmまで干潟面に叩き込み、パイプごと倒して底質ごと生物を採取します。1地点につき13本、サンプリングを行いました。後背湿地は底質が柔らかいため、歩きにくい反面、比較的簡単にコアを採取することができました。


 一方、前浜干潟、特に上部は底質が堅く歩きやすいのですが、礫混じりの箇所もありコアサンプラーを30cm叩き込むのもひと苦労でした。あまり激しく叩くと、コアサンプラーを破壊してしまいます。


 採取したコアは、1mm目の篩で濾しました。干潟なので、水場がないために干潟に穴を掘って水たまりを作り、その中でふるいます。その奥では、合間を縫って、ヨコエビに目醒めた駒井が標本作成用の動物を採集していました。


 昼休みにも、なぜか同じような光景が。でも、これは西のサンプリング。カワゴカイ類やホソイトゴカイ、チロリやギボシイソメの仲間が見られました。なお、このとき西・風呂田はゴカイ類の味についての議論を熱く交わしていました。


 ある程度ふるったサンプルは水切り袋に入れて、チャックつきポリ袋で密閉して冷蔵しました。宿に持ち帰って、もう一度しっかり篩って砂を落とし、これから始まる長い長いソーティングの準備をします。この作業で手を抜くと、ソーティングがものすごく手間取ります。


 今回の作業の中で最も時間のかかる作業であるソーティング。砂や泥の中から生物を拾い出しました。出てくる出てくる、数ミリの小さなオフェリアゴカイやヨコエビがたくさん・・・。地道な作業です。


 ソーティングが終わったサンプルから、生物を同定してゆきます。昨日の定性採集とはまた違った種が多数出現しました。中には、その道の専門家を悩ませてしまうようなものまで・・・(もっとも、干潟の生物には、まだ種名がついていない未記載種も多いのですが)。

 夕食に引き続き、懇親会の席をかねて、西による「多毛類の分類」についての講義が行われました。これにて本日の作業は終了。また明日。


4月26日(火)

4月28日(木)


 研修会 top
 4月26日(火)
 
4月27日(水)
 
4月28日(木)

 追加調査 top
 
5月22日(日)
 
5月23日(月)

 小櫃川河口干潟の現状